
FOR WEDDING
結婚準備ガイド
夏の結婚式で気を付けたいポイントを解説
野外のイベントも多いこともあり、夏が好きだという方も多いのではないでしょうか?しかし、夏は結婚式のオフシーズンといわれています。気温が高くなるので、服装に困るなどゲストに迷惑なのではないかと配慮する人が多いことが理由の1つです。そのため、夏の結婚式では、ゲストが快適に過ごせるような工夫をすることが大切です。夏ならではのおもてなしをすることで、暑さを忘れて楽しんでもらうことができます。今回は、夏に結婚式を挙げるときのポイントと、夏ならではのおもてなしの方法を紹介します。
目次
- 1.結婚式を夏場に挙げる恩恵とは
- 2.結婚式を7月・8月に挙げるのは迷惑なの?
- 3.夏場に結婚式を挙げるときに気を付けたいポイント
- 4.夏だからこそできる結婚式のおすすめアイデア
- 5.夏だからこそ考えたいロケーション
- 6.ゲストにおすすめの夏向けコーデ例を紹介
1.結婚式を夏場に挙げる恩恵とは
夏の結婚式にはあまり良い印象がない方も多いようですが、夏場だからこそのメリットもたくさんあります。夏場に結婚式を挙げるうれしいポイントには、どのようなことがあるのかご紹介します。
- 費用が安い
- 夏季の長期休暇期間に開催すれば、ゲストを集めやすい
- 夏らしい演出を結婚式に取り込める
- オフシーズンだから日にちを選びやすい
費用が安い
結婚式には人気が高いハイシーズンと、あまり人気のないオフシーズンがあります。
しかし、人気がない月は他の月と比較すると大きな割引プランや期間限定のキャンペーンを行う式場がたくさんあります。そのため、夏場に挙げる結婚式は費用が安いというメリットがあるので、なるべく費用を抑えたいというカップルには、夏場の挙式が向いています。費用が抑えられた分、ゲストへのおもてなしに利用するのも良いですね。夏ならではの演出を取り入れてみてはいかがでしょうか。
夏季の長期休暇期間に開催すれば、ゲストを集めやすい
夏は、お盆休みや夏休みなどの長期休暇期間があるため、遠方からのゲストを招待する場合に都合がつけやすいという利点があります。お盆や連休の中日などを避けて、ゲストが参列しやすい日を選びましょう。
夏らしい演出を結婚式に取り込める
夏は天候に恵まれる日が多いため、涼しくなった夕方からガーデンウエディングを行えます。ガーデンウエディングをご検討される場合、ガーデンがある開放的な結婚式場を選んでみてはいかがでしょうか。式場やテーブルをひまわりなどの夏の花でコーディネートしたり、ハイビスカスなどの南国の花を飾ったりするのも素敵です。
オフシーズンだから日にちを選びやすい
夏に結婚式を挙げるカップルが少ないため、人気が高い土日や大安などの良日に式場を押さえやすいというメリットもあります。ドレスも貸し出し中のものが少ないため、たくさんの種類の中から選びやすいでしょう。ハイシーズンは、式場も人が多くて混雑する傾向にありますが、オフシーズンは落ち着いて過ごせることもメリットの1つです。
夏場を含む季節の結婚式については、以下のページで紹介しています。
2.結婚式を7月・8月に挙げるのは迷惑なの?
7月・8月の結婚式に招待されると困るという意見が多いのですが、具体的にどのようなことで困るのでしょうか。
暑い
夏は暑いため、結婚式場に到着するまでの間に汗だくになってしまうことが少なくありません。女性は、メイクの崩れやドレスへの汗ジミも気になります。男性はジャケットを脱ぐことができないため、かなり暑い思いをしてしまいます。また、屋外で行うブーケトスなどのイベントは、暑さに加えて日焼けも気になる人が多いです。
旅費がかさむ
夏場は結婚式のオフシーズンですが、旅行などのハイシーズンに当たるため、交通機関や宿泊施設などの料金が高くなってしまいます。ご祝儀に加えてヘアセット、さらに旅費も高くなると出費もかさみがちです。
雨やゲリラ豪雨が心配
夏の天気は変わりやすく、急に雨が降ることも少なくありません。結果として、せっかくのドレスアップが台無しになってしまうこともあります。
3.夏場に結婚式を挙げるときに気を付けたいポイント
その季節の結婚式でも、ゲストに対する配慮は必要です。夏ならではの気を付けたいポイントをご紹介します。
ゲストに配慮した対策を講じる
夏場の結婚式において、ゲストが一番気にしていることは「暑さ」です。ゲストへの暑さ対策は万全にしましょう。夏特有の急な雨や、ゲリラ豪雨を避けることはできません。しかし、結婚式当日に悪天候に見舞われてしまった場合の対策について、式場のプランナーとしっかり打ち合わせをしておきましょう。
開始時間を意識する
結婚式の開催時間を日が落ちたあとの夕方から夜にかけての時間帯にすることで、暑さを避けられます。ナイトウエディングにして夕涼みを楽しんでもらうこともできます。暗くなってからしかできない演出をプラスして、暑さを忘れてもらいましょう。
開催日程も意識する
結婚式の日程を、夏本番を迎える前の7月中旬や秋入りの8月末期にすると、比較的暑さを避けることができます。同じ夏の結婚式でも真夏ではないので、ゲストも少し安心です。
上記のように気を付けたいポイントは数多く存在しますが、「夏場におすすめの式場は?」「涼しい場所で披露宴を行いたい」など、細かい悩みや要望は尽きないものです。そんなときは、ウエディングプランナーへ相談するのをおすすめします。
ブライダル業界に精通しているウエディングプランナーは、結婚式場の選び方やゲスト向けの対策に至るまで、幅広いサポートを担ってくれます。夏場のように暑い季節でも、理想の結婚式を挙げることができますよ。夏に結婚式を挙げたい方は、ホテル椿山荘東京のウエディングプランナーにぜひご相談ください。
素敵なロケーションでゲストも満足!
ホテル椿山荘東京がご提案する多彩なウエディングスタイル
暑さ対策例を紹介
具体的な暑さ対策の例を紹介しましょう。
冷房を使って温度を抑える
夏の結婚式はできるだけ涼しい室内を選び、冷房を使って式場の温度を適度に抑えると良いでしょう。ただし、女性は肌が出ているドレスを着用している人が多いため、冷やしすぎには注意してください。ブランケットを準備しておくと安心です。
冷たいドリンクを提供
見た目にも涼しい、冷たいドリンクはマストアイテムです。大人には、ウエルカムドリンクを配るのも良いでしょう。ビタミンカラーの冷たいドリンクが並んでいると、見た目にも涼を感じることができます。
汗対策グッズを用意する
ウエルカムスペースやレストルームに、冷たいおしぼりや涼感スプレーを用意しましょう。式場の暑さ対策をしても、どうしても汗をかいてしまうことがあります。そのときのためにも汗対策グッズが用意されていると、安心です。
4.夏だからこそできる結婚式のおすすめアイデア
暑い夏だからこそできる、おもてなしの方法もたくさんあります。夏らしさ満載の結婚式のおすすめアイデアをご紹介します。
夏らしい演出
花火を使った演出をする
海外では「花火シャワー」というものがあります。ライスシャワーやフラワーシャワーの代わりに、花火をシャワーにする演出です。海外のナイトウエディングに取り入れられています。新郎新婦も一緒に花火を楽しんでしまいましょう。室内でも、花火を使った演出を楽しむことは可能です。キャンドルスパークという、火を付けるとパチパチと火花が散るキャンドルがあります。パチパチするのは数十秒で、そのあとは通常のキャンドルとして楽しめます。花火を使った演出ができるかどうかは、式場に確認してみてください。
色調を青・緑・黄色・オレンジなどで統一
式場内を夏らしい青・緑・黄色・オレンジなどの元気な色でコーディネートするという方法もあります。寒色系を使うと涼しい印象に、暖色系を使うと明るく元気なイメージになります。新婦のドレスの色や二人の雰囲気に合わせてデコレーションして、夏らしく仕上げてみてください。
夏向きの料理を提供
ゲストに提供する料理で、夏らしさを出してもてなしましょう。旬の野菜や魚、冷製スープなどがおすすめです。
引き出物
引き出物でも夏らしさを出すことができます。
ガラス食器
ガラス食器は涼を感じることができるため、夏の結婚式の引き出物にぴったりです。切り子グラス、フルーツ皿など、おしゃれなものを選びたいですね。
タオル、扇子、うちわ
夏に大活躍するタオル、扇子、うちわなどは、すぐに使えるので喜ばれます。贈る相手によってデザインを変えるという心遣いをすると、なお良いでしょう。
水ようかん(暑さで溶けにくいお菓子)
引菓子も、夏らしいものを選びましょう。ゼリーやアイスクリームの中には、常温で保存できて食べる前に冷凍するものがありおすすめです。
5.夏だからこそ考えたいロケーション
夏ならではの場所で行うことでゲストの思い出に残りやすくなります。しかし、夏ならではだからこその対策も必要です。
森林での挙式は癒しの空間に
暑い夏だからこそ、日陰が多い森林という選択肢もアリですね。森は季節が反映され、都会の喧騒が聞こえないというメリットがあります。緑に囲まれて自然を感じることができる結婚式は、ゲストの思い出に残りやすくなります。穏やかな気持ちになり、癒しの結婚式になるでしょう。
ホテル椿山荘東京は、豪華な日本庭園に囲まれており、都会にいることを忘れてしまう自然にあふれたホテルです。四季折々の自然と共に、一生記憶と記念に残るウエディングを叶えます。季節ごとに森を活用した演出プランもご用意。ホテル椿山荘東京が誇る素晴らしいロケーションが、二人の大切な一日を彩ります。
以下のページをご参考に、優雅な景観をその目でお確かめください。
6.ゲストにおすすめの夏向けコーデ例を紹介
夏の結婚式に招待されたら、夏らしいコーデで参列したいですよね。しかし、行き帰りの電車や式場内の冷房対策などを考えると、悩んでしまう方も多いでしょう。男性はスーツの暑さ対策なども気になるところです。夏の結婚式に参列するときのおすすめのコーデ例をご紹介します。
男性の服装
夏の結婚式に参列する場合の男性ゲストの服装は、略礼服のブラックスーツかダークスーツ、白いシャツ白かシルバーのネクタイ・ポケットチーフが基本です。しかし近年では、ネイビーの夏用スーツ、ジャケットに白いパンツのカジュアルコーデでも問題ありません。暑いのでジャケットを脱いでシャツ一枚で出席したいところですが、元々シャツはスーツの下着という扱いであったことから、失礼に当たります。シャツの上にベストを着用するのであれば、カジュアルな結婚式であれば問題ありません。
新郎がジャケットを着ている場合は、ジャケットは脱がない方が無難です。結婚式はフォーマルな場なので、ネクタイ着用もマナーです。スーツの下に着用するシャツは、半袖はNGです。ジャケットを脱がなくても長袖を着ることがマナーですので、ご注意ください。夏らしく涼しい印象を与えたいという方は、ネクタイをブルー系にしたりスーツは細身のシルエットを選んだりすると良いでしょう。
女性の服装
女性は季節を問わず、服装の選択肢が多いため迷ってしまうでしょう。新郎新婦に失礼に当たらないように、マナーを守って参列しなければなりません。女性の服装の基本は、レースワンピース、ワンピースドレス、チュールワンピースなどがあります。夏の服装は、涼しげで軽やかな印象があるオーガンジーなどの素材を選ぶと良いでしょう。風通しが良く、着心地も良いので夏の結婚式に適しています。色は涼しげな寒色系か、淡いピンクやイエローなどがおすすめです。グレーやベージュなどは汗ジミが目立ちやすいので避けたほうが良いでしょう。
女性がもっとも気になる点は、肌の露出の度合いではないでしょうか?膝上10cm以上のミニ丈のドレスや肩や胸元が見えるものはNGです。露出の程度に自信がない場合には、ボレロやストールを持っていきましょう。冷房対策や汗ジミ隠しにもなるので、一枚あると安心です。また、サンダルやミュールを履いて結婚式に参列することはマナー違反なので、つま先が隠れるパンプスを着用しましょう。一般的にドレスは白を避けるべきですが、パンプスは白を着用しても問題ありません。素足で参列することはマナー違反になりますので、必ずストッキングを着用してください。
夏の結婚式は困るという意見が多いようですが、参列してくれるゲストのことを考えてもてなすことで、楽しんでもらうことができます。
夏ならではの演出や暑さ対策を万全にすることで、ゲストの思い出に残る、素敵な結婚式になるでしょう。参列するゲストは服装に悩んでしまう方も多いでしょう。男性は夏用のフォーマルスーツを着て、ネクタイで涼しさを演出すると素敵です。女性は露出を控えて、冷房対策を万全にして参列しましょう。
BRIDAL FAIRブライダルフェア
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る