寿退社とは?タイミングや円満退社の秘訣を解説 | 東京の結婚式・結婚式場 ホテル椿山荘東京【公式】

FOR WEDDING

結婚準備ガイド

寿退社とは?タイミングや円満退社の秘訣を解説

「結婚後は今の仕事を続けるべきか」多くの方が一度は悩むポイントでしょう。これは女性だけに限らず男性にも当てはまるもの。現代の夫婦には以前とは違った仕事との関わり方があります。
今回は、寿退社をする場合のマナーや、寿退社のメリット・デメリットを紹介します。結婚後に仕事を続けるべきか退職すべきかを迷っている方、あるいは円満な寿退社を目指している方であれば、当コンテンツをぜひご参照ください。

目次

  • 1.寿退社とは
  • 2.寿退社のメリット
  • 3.寿退社のデメリット
  • 4.寿退社をする際の退職願の書き方
  • 5.寿退社の手順は?
  • 6.寿退社当日の挨拶例
  • 7.寿退社前後の各種手続き
  • 8.寿退社をする場合は手順を大切に

1.寿退社とは

寿退社とは結婚を機に仕事を辞めることを指します。かつては女性が結婚すると仕事を辞めて家庭に入るのが一般的で、おめでたいことを理由に退職するからという意味で寿退社という言葉が頻繁に使用されていました。しかし現在では結婚の形は多様化してきているため、共働きや男性が専業主夫になるケースもあります。
結婚は喜ばしいことであり、職場の方は快く送り出してくれるケースが多い一方、周囲への配慮や適切な手続きが不可欠です。寿退社の手順については、コンテンツの後半で詳しく紹介をします。
 

寿退社する方の割合は?

厚生労働省の令和4年「離職理由別離職率」のデータによると、結婚を理由とした退職率は全体で0.1%。女性は0.2%で男性は0%と、かなり低いことがわかりました。しかし、女性にフォーカスしてみると出産・育児が理由で退職する方が0.3%となっており、結婚や妊娠・出産・育児といったおめでたい理由で退職する方が一定数いると考えられます。

2.寿退社のメリット

送別 女性
寿退社には、以下の7つメリットがあります。それぞれ詳しくご紹介していきます。

  • 家事に専念できる
  • 仕事のストレスがなくなる
  • 結婚が仕事を辞める理由になる
  • 結婚式の準備をする時間ができる
  • 新居の近くに早く慣れることができる
  • 余裕をもって各種手続きを進められる
  • 今後のライフプランを練る時間を確保できる

 

家事に専念できる

結婚後のしばらくの間は、炊事洗濯といった家事に追われて忙しい日々を過ごす方も少なくありません。家事に慣れるまでは、仕事との両立は困難に感じる方もいるでしょう。寿退社をすると仕事の負担がなくなるため、家事に専念できるメリットがあります。
 

仕事のストレスがなくなる

寿退社だけに限りませんが、退職後は精神的な面でストレスから解放され、より穏やかな生活を送れるメリットがあります。仕事中はやりがいや達成感を感じられる一方で、さまざまなストレスがかかります。接客業なら、顧客からクレームや取引先との人間関係で疲れてしまう方もいるでしょう。とりわけノルマがある職種の方は、寿退社によりプレッシャーとの戦いから解放されることが期待できます。
 

結婚が仕事を辞める理由になる

「仕事を辞めたい」と考えていた方にとって、結婚は伝えやすい退職理由のひとつに挙げられます。職場での役職やチームの構成など、「仕事を辞める」と言い出しにくい立場でも、ライフスタイルが大きく変わる結婚というイベントは一般的に受け入れられやすい正当な理由です。上司や同僚からの理解を得やすく、引き止められる可能性も低くいのは、寿退社のメリットといえるでしょう。
 

結婚式の準備をする時間ができる

妥協することなく時間をかけて心に残る結婚式にしたいと思っていても、仕事をしているとなかなか時間が作れません。その点、寿退社をしていれば自由な時間が増えるので、じっくり腰を据えて準備ができます。
ウエディングドレスや式場選び、ブライダルエステなどは、実際に店舗や式場に足を運ばなければならないため、時間がないと部分的に妥協しなければならないことが出てくるでしょう。寿退社なら余裕を持って結婚式の日を迎えられます。
 

新居の近くに早く慣れることができる

結婚を機に夫婦で暮らす新居に引越しをするという方も多いでしょう。どちらかの地元に住むのであれば問題はありませんが、新しい土地に移住する場合は、環境に慣れるため早めに引越しをしたいものです。寿退社をして時間と精神に余裕が生まれれば、新しい環境で買い物をするスーパーや最寄り駅の周辺を散策するなどして、新生活を早めにスタートできます。さらに、夫婦の生活リズムを合わせやすくなるため、すれ違い生活になる可能性は低くなり新婚生活を楽しむ余裕ができるでしょう。
 

余裕をもって各種手続きを進められる

結婚・入籍には、役所関係のさまざまな手続きが必要です。婚姻届を出したあとは、名義変更手続きが待っています。とくに姓が変わる側だと手続きが必要な事項は多岐にわたるもので、書類の提出先が遠方だと1日で終わらないことも。また、結婚を機に引っ越すおふたりなら、その準備や住所変更も必要です。寿退社をすれば、余裕をもってこのような手続きを進めることができます。
 

今後のライフプランを練る時間を確保できる

寿退社をすることで、以下のような重要なライフイベントの計画に時間を当てられるようになります。

  • 子どもを産む(つくる)タイミング
  • 仕事に復帰するタイミング
  • 賃貸の場合は自宅を購入するタイミング

時間が不足すると冷静に話し合えなくなる可能性があります。寿退社後に専業主婦(主夫)や短時間でのお仕事を選べば、家でゆっくりできる時間を作ることができ、焦らずにパートナーとライフプランについて話し合えるでしょう。

3.寿退社のデメリット

寿退社をするデメリットは、以下の5つです。それぞれ詳しくご紹介していきます。
 

  • 世帯収入が減少する
  • 孤独を感じやすくなる
  • 家事の協力が得づらくなる
  • 再就職が難しくなる
  • 各種保険の恩恵を享受しにくくなる

 

世帯収入が減少する

寿退社だけに限りませんが、退職をすると世帯収入が減少します。将来的に子どもが生まれたり、病気になってしまったりするケースを考えると、不安を覚えることもあるでしょう。マイホームや老後の蓄えなど、長期的な視点からもお金の重要性は高まります。寿退社直後は夫婦どちらかの稼ぎに頼らなければならざるを得ず、貯蓄がないと不安は募る一方。お金にゆとりがないと心にもゆとりがなくなるので、寿退職を検討するまえに経済的な面をしっかりと計画しておきたいところです。
 

孤独を感じやすくなる

寿退社後に専業主婦(主夫)になると、社会とのつながりが少なくなる可能性があります。1人で家の中にいる時間が長くなるため孤独を感じてしまう方が多く、今まで仕事にやりがいを感じていた方なら、生活に物足りなさを感じて再就職を考えることもあるかもしれません。金銭的に余裕があり時間を有効に使える方であれば、友人とランチに出掛けたり習い事をはじめたりして、孤独感を軽減できるでしょう。
 

家事の協力が得づらくなる

仕事を辞めてしまうと、「お金を稼ぐのは夫(妻)」「家事をするのは妻(夫)」という役割分担が明確になり、家事の協力が得づらくなるケースが多くなっています。夫婦だけの生活では問題ないかもしれませんが、子どもが生まれると片方が1人で家事も担う「ワンオペ育児」になりやすく、もう一方の協力を得られないと体力的にも精神的にも辛くなります。寿退社をする際は将来的な家事・子育ての分担について、あらかじめパートナーと相談しておくのをおすすめします。
 

再就職が難しくなる

一度仕事を辞めてブランクができてしまうと、再就職が難しくなる場合があります。出産後なら「子どもの都合で仕事を休まなければならない」などのマイナス面が目についてしまいます。ある程度子どもが大きくなってからの再就職は、ブランクが長くなることや年齢制限によって難しくなるケースもしばしばです。
再就職に不安があるなら、勤務形態の変更(アルバイトやパートタイム)や時短勤務への切り替えなどを検討するのも良い方法です。
 

各種保険の恩恵を享受しにくくなる

寿退社後に専業主婦(主夫)になる場合、失業保険を受給できません。失業保険は「働く意思がある方」を対象としているため、専業主婦(主夫)としての生活を選んだ方は給付の対象外です。
専業主婦(主夫)になるなら夫(妻)の扶養家族として社会保険に加入します。この場合、受け取れる年金は国民年金のみとなり、もし退職前に厚生年金に加入していたなら、これまでの厚生年金と結婚後の国民年金のみになるため、将来的に受け取れる年金額は減少します。このような理由から、寿退社を選択すると各種保険の利益を享受するのが難しくなるといえるでしょう。

4.寿退社をする際の退職願の書き方

寿退社をする際の退職願の書くときには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
 

  • 退職願のフォーマットをチェックする
  • 書くときは黒のボールペンまたは万年筆で
  • 退職願の文章例

 

退職願のフォーマットをチェックする

会社に「退職願」のフォーマットが存在するか確認します。不明な場合は、関連する担当者に直接問い合わせると良いでしょう。フォーマットがあるならそれを使用することが望ましく、会社に特定のフォーマットが存在しない場合は以下のいずれかの方法で対応可能です。
 

  • 退職願にふさわしい体裁の用紙と封筒を自身で用意する
  • 文房具店で取り扱っている専用の用紙を購入する
  • インターネットで退職願のフォーマットをダウンロードする

 
用紙の大きさはA4便箋(210×297mm)、B5便箋(182×257mm)、セミB5便箋(177×250mm)、色紙判(177×230mm)が適切となり、いずれも縦書きが一般的です。
 

書くときは黒のボールペンまたは万年筆で

退職願を記述する際は、黒のボールペンや万年筆を使用しましょう。筆ペン、サインペン、またはマーカーペンを使用するのも問題ありませんが、使用に慣れていないと文字が潰れてしまうことがあります。インクは油性のものでも水性のものでも構いません。ボールペンやサインペンの太さは0.7ミリまたは1.0ミリが適しているといえますが、文字の筆圧に自信がある方は、1.0ミリのペンを選ぶと良いでしょう。
書いた文字を消せるタイプのボールペン類は絶対に避けてください
 

退職願の文章例

退職願は、以下の手順で書いていきましょう。
 

  1. 一行目の中心部に「退職願」のタイトルを記載する
  2. 二行目の始めに「私事」または「私儀」を記載する
  3. 三行目から、本文の記述を始める
  4. 退職の理由として、一般的な「一身上の都合」という表現を利用しても問題ありません
  5. 退職を希望する日付、または上司と協議して定めた日付を明記する
  6. その後、一行空けて、提出日、所属している部署、そして自分の氏名を記入する
  7. 氏名の下部には、印鑑を押印する※ここで使う印鑑は、朱肉を使用するタイプの認印や三文判が適しています
  8. 封筒の宛先には、正確な会社名と社長の氏名を明記する

 
社長の氏名は自分の名前よりも上部に位置させて記入し、会社名は略称や「(株)」のような省略形ではなく、正式名称で記入しましょう。また、社長の名前の後ろに「様」や「殿」を必ず付け加えます。書き上げた退職願は、封筒に入れる際には三つ折りにするのが一般的です。封筒の表側中央部に「退職願」と記載し、裏側には所属部署と自分の名前を書きます。
 
結婚式を行う予定がある場合、円満に退職する準備と同時に結婚式の準備も進めなくてはなりません。ホテル椿山荘東京では、式場施設の見学や自慢のメニューを試食していただけるブライダルフェアを実施中。ブライダルフェアや相談会を通して、忙しいおふたりの準備をサポートいたします。
東京の結婚式場ならホテル椿山荘東京【公式】

5.寿退社の手順は?

寿退社をするときの手順は、以下のとおりです。円満に退社するための手順をそれぞれ紹介します。

  1. 直属の上司へ寿退社の相談をする
  2. 後任の方に業務の引き継ぎを行う
  3. 私物やPC内データの整理
  4. 会社の備品を返却する
  5. お世話になった方々へあいさつ回りをする

 

1.直属の上司へ寿退社の相談をする

突然結婚するので仕事を辞めますと一方的に伝えるのではなく、まずは上司に結婚が決まったという報告と、寿退社を希望している旨を伝えてください。この時、退職希望時期もはっきりと伝えることが重要です。
退職希望時期は、目安として退職希望日の3ヶ月前には伝えておくのがおすすめ。ただし、仕事が忙しい時期の退職は可能な限り避けてください。後任探しや引継ぎ期間を考えて、会社に迷惑をかけないように細心の注意を払うことが円満退社のポイントです。なお、職種や役職によっては引継ぎの期間や手間を考えて半年くらい前に伝えたほうが良いケースもあります。
これらを踏まえたうえで、自分の仕事内容や立場に合わせて退職の意向を伝えましょう。上司の了承を得たら、退職願を提出します。
退職願やその他の必要な書類は会社によって異なる場合があるので、人事部や総務部などの担当部署に確認しましょう。
また、会社内で最初に知らせるべき相手は直接の上司です。親しい同僚や他の部署で結婚に関する話が先走らないように注意してください。SNSでの公表も、社内メンバーとの繋がりを考慮し慎重に行うように心がけましょう。
もし退職の意思が変わる可能性があるなら、上司に退職を希望する意向を伝えたあと指示があるまで待ち、退職願の提出は慎重に進めると良いでしょう。多くの場合、退職願は提出後でも撤回が可能ですが一部の会社では認められないケースがあるので、出したことを後悔しないよう慎重に動くのをおすすめします。
 
寿退社の前に上司への結婚報告を検討している方は、「職場の上司への結婚報告は入籍前がベスト?伝えるべき内容やタイミング」のコラムもご参照ください。結婚報告するタイミングや、具体的な例文などをわかりやすく解説しています。
 

2.後任の方に業務の引き継ぎを行う

後任が決まったら、仕事の引継ぎを開始します。寿退社後は連絡が取りにくくなることを前提に、口頭での引継ぎだけでなくマニュアルを残すと後任者や上司も安心です。周りの方に迷惑がかからないように、重要なポイントを明確にしてしっかりと引継ぎを行ってください。可能であれば後任者が確定した時点から退職まで、共に業務を進めながら引継ぎするのが理想的な方法です。
 

3.私物やPC内データの整理

私物は忘れずに整理しましょう。キーボードやマウスなど仕事で使う備品に私物を使用している場合は、後任者用に会社で準備してもらうよう依頼するのも必要な引継ぎのひとつです。また専用パソコンを貸与されているなら不要なファイルやデータを整理し、システム管理者に状態を確認してもらうと良いでしょう。整理の方法について不明点があれば、上司に相談し、指示に従ってください。
 

4.会社の備品を返却する

退職時に返却物がある場合には、最終日に総務や人事部へ忘れずに返却してください。会社に返却する主な貸与品は、以下のとおりです。

  • 名刺
  • 通勤定期券
  • ロッカーの鍵
  • 社員証や社章
  • 健康保険証
  • 制服や作業着
  • セキュリティカード
  • 業務に関する書類やデータ
  • パソコン、タブレット、スマートフォンなど

退職時に返却しなければならないものは意外と多いので、漏れがないよう事前に担当者に確認・リストアップしておくと安心です。
 

5.お世話になった方々へあいさつ回りをする

退職の最終日には、お世話になった方への挨拶まわりを行います。最終日に仕事をすることは稀ですが、他の方たちは仕事中です。可能であればお昼休みや休憩中に挨拶をするのが望ましいとされています。しかし、難しい場合にはタイミングに十分注意して挨拶しましょう。お世話になった感謝の気持ちを込めて、お菓子などを渡すと喜ばれるでしょう。挨拶回りをする順番は、上司から先に挨拶するのがマナーです。

6.寿退社当日の挨拶例

手をつなぐ新郎新婦
寿退社当日は、朝礼や夕礼できちんと最後の挨拶をしましょう。当日に慌てないため、事前に挨拶文を用意しておくのがおすすめ。以下では、挨拶の例を紹介します。
 
○寿退社当日挨拶は?
朝礼や夕礼で行う挨拶は、あまり長すぎないように簡潔にまとめる必要があります。相手への伝わりやすさを考慮して、挨拶文の構成は以下のようにするのがおすすめです。
 

  • 時間を取ってもらったお礼
  • 退職の理由
  • 思い出
  • 締めの言葉

寿退社はおめでたいことですが、私事ではあるのであまり派手な挨拶は控えましょう。寿退社時の挨拶例としては以下の通りです。
「おはようございます。(夕方の場合はお疲れ様です。)
本日はお忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます。
私事ではございますが、この度結婚を機に退職することにいたしました。
8年前の入社時には、右も左もわからなかった私に、優しく丁寧に教えてくれた方々に感謝しております。
皆様のお陰で、成長することができました。私の後任は、〇〇〇〇さんです。よろしくお願いいたします。
今後の皆様の健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。」
 
○社内メールで寿退社の挨拶例文
寿退社の挨拶を社内メールですることは、失礼にはあたりません。同僚や他部署の方に対しては、一斉メールを送ることも許容されます。ただし、上司には個別に挨拶するのが礼儀なので、メールはその後に送信するのが望ましい方法です。メールの内容は感謝の気持ちが伝わるように、丁寧な文を心がけましょう。例文は以下の通りです。
〇〇〇〇部署の皆様
私事ではございますが、この度〇月〇日付で、結婚のため退職することになりました。
皆様のお陰で、これまで勤めあげることができましたこと、感謝申し上げます。
後任は〇〇〇〇さんです。よろしくお願いいたします。
直接ご挨拶に伺うべきですが、メールにて失礼いたします。
今後の皆様の健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
○社外メールでの寿退社の挨拶例文
取引先など社外の方に寿退社のメールを送る場合は、後任者について忘れずに伝えてください。
例文は以下の通りです。
拝啓 〇〇〇〇の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
私事ではありますが、この度○月に結婚することとなり、退職することになりました。
〇〇〇〇様には長きにわたり大変お世話になりました。
今後は、同じ課の〇〇〇〇が担当いたします。
後日、ご挨拶にお伺いしますので、どうか今後も変わらぬお引き立てをよろしくお願いいたします。
今まで、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
末筆ではございますが、皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。

7.寿退社前後の各種手続き

寿退社前後は、以下のようなさまざまな手続きをする必要があります。
 

  • 必要となる書類を会社から受け取る
  • 健康保険の手続きを行う
  • 雇用保険または失業保険の手続きを行う
  • 年金の手続きを行う
  • 税金の手続きを行う

 

必要となる書類を会社から受け取る

退職時に会社から受け取る書類には、次のようなものがあります。
 

  • 雇用保険被被保険者証
  • 離職票(雇用保険被保険者離職票)
  • 健康保険資格喪失証明書
  • 源泉徴収票
  • 年金手帳(会社で保管していた場合)

 

健康保険の手続きを行う

退職にあたり健康保険の手続きはとくに重要なものです。パートナーが会社員で扶養家族として健康保険に加入できるなら、退職の翌日から5日の間にパートナーの勤務先を通じて申請してもらいましょう。その場合、健康保険料の支払は免除となるメリットがあります。
パートナーが自営業者であれば、国民健康保険の加入や、任意継続被保険者制度を選ぶことができます。任意継続被保険者制度は、退職前に加入していた健康保険を最長2年まで継続して利用できる制度です。これまで企業が負担していた分も保険料を支払う必要がありますが、退職時の給与月額によっては国民健康保険より安くなるケースがあるので、保険料の試算は退職前にしておきましょう。
個人で国民健康保険に加入する際は、退職から14日以内に所在地の市区町村で申し込む必要があり、保険料は自治体ごとに異なります。任意継続被保険者制度を選ぶ際には、退職から20日以内に申し込む必要があります。
 

雇用保険または失業保険の手続きを行う

失業保険の受給は働く意思があることが前提条件となるため、専業主婦(主夫)を望む方は受給対象外となります。ただしケガや妊娠などで働く意思があるにもかかわらず再就職ができない状態であれば、ハローワークでの手続きにより、受給権を最大3年間保持することが可能。再度就職活動をスタートしたときに失業給付を受けられるのは大きなメリットといえます。
 
失業保険の受給を希望する場合、退職後10日間以内に離職の証明が届くので、これを持参し管轄区域内のハローワークで手続きを進めてください。失業保険の給付は、退職翌日から最長1年間の期間となり、退職前の平均給与の50~80%が支給されます。
また保険加入期間に応じて給付される日数が決まります。ただし、寿退社のような自分の意思での退職、いわゆる「自己都合退職」の場合、3ヵ月の間は支給対象外となる「給付制限」が適用されるので気をつけましょう。
「特定理由離職者」としての優遇措置が受けられるケースなら、待機期間7日を経てすぐに受給が可能です。特定理由離職者とは、障害や疾病、家族の看護や介護、通勤が困難になるなど、離職者の環境の変化によって離職がやむを得ない場合を指します。
寿退社の場合、結婚による引越しで通勤が困難になることが挙げられます。判断が難しいと感じる方はハローワークで手続きする際に相談してみると良いでしょう。
 

年金の手続きを行う

パートナーが会社員なら、被扶養者としてパートナーの会社へ届け出れば、国民年金第三号被扶養者として登録されます。パートナーが自営業の場合は、退職後14日以内に最寄りの自治体の年金窓口で国民年金に変更手続きを行いましょう。変更手続きの際、年金手帳の他、本方確認書類の提示が求められるため、以下のいずれかを持参します。
 

  • 個人番号カード
  • 運転免許証(運転経歴証明書)
  • 住民基本台帳カード(写真付きのもの)
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳
  • 特別永住者証明書・在留カード など

 
本方確認書類は氏名、生年月日、住所が記載された有効期限内のものに限られるほか、代理方を通じて手続きを行う場合は委任状や戸籍謄本などの書類が別途必要となります。
 

税金の手続きを行う

寿退社を考えている方は、税金に関しても忘れずに手続きしましょう。
 
1.住民税
住民税は1月から12月までの収入をもとに計算した税額を、翌年の6月から分割または一括で支払う制度です。退職する月が1月から5月の間なら、最終給与から5月までの住民税を一括で引かれます。6月以降の退職なら、翌年5月までの住民税を分割または一括のどちらで支払うかを選択可能。退職手続きに合わせて総務担当者に伝えておくと良いでしょう。
ちなみに、退職した年の総収入に応じて翌年6月の住民税が確定されるため、退職後の収入がないタイミングで高額な住民税を請求されるので注意が必要です。支払免除制度はなく未納税となれば延滞金が課せられるので、詳細は最寄りの市役所で相談しましょう。
 
2.所得税
年内に再就職しない場合は、確定申告の対象となります。通常は年末調整で1年の所得税を計算し過不足を給与で徴収または還付しますが、退職すると年末調整が受けられないため、確定申告で税の還付を受けたり支払ったりする必要があるためです。寿退社を検討している方は税金の支払いを考慮して、必要な資金を計画的に準備しておくと安心です。

8.寿退社をする場合は手順を大切に

今回は、寿退社の概要や詳しい手順について紹介しました。寿退社は、あくまで結婚後における選択肢の1つでしかなく、結婚後にどんな生活スタイルが合うかは、人それぞれです。寿退社してメリットが多いと感じる場合は、必要な手続きを確実に行い、引継ぎも丁寧に進めるように心がけましょう。最終日には感謝の気持ちを忘れずに挨拶を行うことで、円満に退職できます。
 
 
また寿退社の準備と合わせて、結婚式の準備も進めていきましょう。
ホテル椿山荘東京では、相談会や試食会があるブライダルフェアを実施しています。これまで仕事で忙しく、結婚式をどのように進めて良いかわからないといった方も、相談会でおふたりのご要望を丁寧にヒアリングするため、理想の結婚式が叶います。
ホテル椿山荘東京は、これまでお世話になった方々をおもてなしするのにふさわしい設備やロケーションを備えております。まずは、お気軽にブライダルフェアへお越しください
東京の結婚式場ならホテル椿山荘東京【公式】

BRIDAL FAIRブライダルフェア

人気記事ランキング

ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
送る