寿退社とは?円滑に進めるためのポイントや具体的な挨拶礼を紹介 | 東京の結婚式・結婚式場 ホテル椿山荘東京【公式】

FOR WEDDING

結婚準備ガイド

寿退社とは?円滑に進めるためのポイントや具体的な挨拶礼を紹介

今回は、寿退社をする場合のマナーや、寿退社のメリット・デメリットを紹介します。結婚後に仕事を続けるべきか退職すべきかを迷っている人、あるいは円満な寿退社を目指している人であれば、当コンテンツをぜひご参照ください。

目次

  • 1.寿退社とは
  • 2.寿退社のメリット
  • 3.寿退社のデメリット
  • 4.寿退社の手順は?
  • 5.寿退社当日の挨拶例
  • 6.退職するにあたっての各種手続き
  • 7.寿退社をする場合は手順を大切に

1.寿退社とは

昨今は寿退社という言葉をあまり耳にしなくなりましたが、寿退社とはどういう意味なのでしょうか?
冒頭で述べた通り、寿退社とは結婚を機に仕事を辞めることを指します。かつては、女性が結婚して仕事を辞めることが多かったため、寿退社という言葉も頻繁に使用されていました。おめでたいことで退職するため、職場の人は快く送り出してくれることが多い一方、周囲に迷惑をかけないように退職の準備をしっかりすることが不可欠です。この寿退社の手順については、コンテンツの後半で詳しく紹介をします。

○寿退社する人の割合は?
厚生労働省の令和2年 離職理由別離職率の状況によると、退職理由が結婚や介護・育児といった「個人的な理由」という人の割合は11.9%となっています。介護や育児を含む分、正確な割合ではないものの、2020年時点で寿退社を選択するのは最大でも1割前後ということがわかります。

2.寿退社のメリット

送別 女性

寿退社には、さまざまなメリットとデメリットがあります。項目を分けたうえで、1つずつ詳しく紹介します。

○家事に専念できる
結婚後のしばらくの間は、炊事洗濯といった家事に追われて毎日忙しい日々を過ごす人も少なくありません。家事に慣れるまでは、仕事と家事を両立するのはかなり難しいでしょう。寿退社をすると仕事の負担がなくなるため、家事に専念できるというメリットがあります。

○仕事のストレスがなくなる
寿退社だけに限りませんが、退職後に精神的な面で開放され、心穏やかな日々が送れるメリットがあります。仕事をしていると、仕事における達成感ややりがいを感じることができる一方で、さまざまなストレスがかかります。接客業の人は、お客さんからクレームを受けたり、取引先とのお付き合いなどの人間関係で疲れてしまったりすることもあるでしょう。とりわけノルマがある職種の人は、寿退社によりプレッシャーとの戦いから抜け出すことができます。

○結婚が仕事を辞める理由になる
「仕事を辞めたい」と考えていた人にとって、結婚は退職をする理由になります。立場上、辞めにくい状況にあった場合でも、結婚を理由に辞めるのであれば上司も引き止めにくいでしょう。自分から退職を伝えやすいというのも、寿退社のメリットといえるでしょう。

○結婚式の準備をする時間ができる
結婚式の準備は大変です。一生に一度のことなので、妥協することなく時間をかけて心に残る結婚式にしたいですよね。ですが、挙式のためのウエディングドレスや式場を選ぶ際には、実際に店舗や式場に足を運ばなければなりません。仕事をしているとなかなか時間が作れないため、結婚式間近になって準備に慌てるカップルも少なくありません。時間がないと部分的に妥協しなければならないことが出てきてしまいます。
寿退社をしていれば自由に使える時間が増えるので、落ち着いて結婚式の準備ができます。ブライダルエステに行くこともできるので、余裕を持って結婚式に臨むことができますね。

○新居の近くに早く慣れることができる
結婚を機に夫婦2人で暮らす新居に引越しをするという人も多いでしょう。どちらかの地元に住むのであれば問題はありませんが、新天地に住む場合は場所に慣れるため早めに引越しをしたいものです。寿退社をして時間と精神に余裕が生まれれば、普段買い物をするスーパーや最寄り駅の周辺など散策して、早く慣れることができます。さらに、夫婦の生活リズムを合わせやすくなるため、すれ違い生活になる可能性は低くなります。新婚生活を楽しむ余裕ができるでしょう。

3.寿退社のデメリット

○世帯収入が減少する
寿退社だけに限りませんが、退職をすると収入は夫婦どちらかのものだけになるため、世帯収入が減少します。将来的に子どもが生まれたり、病気になってしまったりすることを考えると、不安を覚えることもあるでしょう。マイホームや老後の蓄えなど、近い将来と遠い未来の両方を考えるとお金はとても重要です。
よほどの不労所得を所有している人を除けば、寿退社をすると、夫婦どちらかの稼ぎに頼らなければならなくなります。お金にゆとりがないと心にもゆとりがなくなるので、寿退職を検討するまえに経済的な面をしっかりと考慮するのをおすすめします。

○孤独を感じやすくなる
会社を辞めると、社会とのつながりが少なくなってしまいます。1人で家の中にいる時間が長くなるため、孤独を感じてしまう人が多く見られます。今まで仕事にやりがいを感じていた人は、生活に物足りなさを感じて、再就職を考えることもあるかもしれません。友人とランチに出掛けたり、習い事をはじめたり、時間を有効に使える人であれば孤独を感じにくいでしょう。

○家事の協力が得づらくなる
仕事を辞めてしまうと、「お金を稼ぐのは夫」「家事をするのは妻」という役割分担が明確になり、家事の協力が得づらくなる場合が多くなっています。夫婦2人の生活の時期は問題ないかもしれませんが、子どもが生まれると妻が1人で家事を行うことは難しくなります。そうなった時に、夫の協力を得ることができないと体力的にも精神的にもかなり辛くなります。寿退社をする場合には、家事の分担や子育てについてあらかじめ相談をしておくことをおすすめします。

○再就職が難しくなる
一度仕事を辞めてブランクができてしまうと、再就職が難しくなる場合があります。出産後に再就職をする場合には、「子どもの都合で仕事を休まなければならない」などのマイナス面が目についてしまいます。ある程度子どもが大きくなってからの再就職は、ブランクが長くなることや年齢制限によって難しくなるケースもしばしばです。
この他、寿退社をすると会社や保険組合などから支給される出産一時金などももらえなくなります。夫の扶養家族になることで支給されるケースがありますが、収入の減少と併せて金銭的な面でデメリットとなりやすいのです。
寿退社を検討する際は、あらかじめこれらのメリットとデメリットを把握しておきましょう。寿退社が難しい場合は、勤務形態の変更や時短勤務への切り替えなどを検討するのも良い方法です。

4.寿退社の手順は?

手をつなぐ新郎新婦

気持ち良く寿退社をするためには、手順が重要です。円満退社をするための手順をご紹介します。

○退職の意向を伝えるのは3ヶ月~半年前が理想
寿退社をする場合は、目安として退職希望日の3ヶ月前が良いでしょう。ただし、仕事に繁忙期がある場合は、忙しい時期の退職は避けてください。退職後の後任探しや引継ぎ期間を考えて、会社に迷惑をかけないように細心の注意を払いましょう。また、職種や役職によっては、引継ぎの期間や手間を考えて半年くらい前に伝えたほうが良い場合もあります。ご自分の仕事内容や立場を考え、退職の意向を伝えましょう。

○上司に相談する
突然「結婚するので仕事を辞めます」と一方的に伝えるのではなく、まずは上司に相談をしましょう。まずは、「ご相談したいことがあります。お時間を作っていただけないでしょうか」とお伺いをたてると上司も察してくれるでしょう。結婚が決まったという報告と、寿退社を希望している旨を伝えてください。
この時、退職希望時期もはっきりと伝えましょう。上司の了承を得たら、退職届を提出します。退職願や退職届など会社によって提出する書類が異なるので、人事部などの担当部署に確認しましょう。なお、寿退社の前に上司への結婚報告を行いたい人であれば、以下のコラムもご参照ください。結婚報告をするタイミングや、具体的な例文などをわかりやすく解説をしています。

○仕事の引継ぎ
後任の人が決まったら、仕事の引継ぎを行います。寿退社は、社内での異動ではなく退職をするので、わからないことがあっても確認ができません。口頭での引継ぎだけでなくマニュアルを残すと後任者も周りの人も安心です。周りの人に迷惑がかからないように、重要ポイントを明確にしてしっかりと引継ぎを行ってください。

○身の回りの整理
後任者に引き継ぐものはきちんと引継ぎ、私物の整理も行いましょう。私物が多い場合は、一度に処分や持ち運びをするのが困難なので、日数に分けたうえで整理するのが理想です。ロッカーのカギや社員証のように、返却物がある場合には、最終日に総務や人事部へ忘れずに返却してください。

○お世話になった人たちへの挨拶
最終日には、お世話になった人への挨拶まわりを行います。最終日は仕事をすることはない場合がほとんどですが、他の人たちは仕事中です。可能であればお昼休みや休憩中に挨拶をするのが望ましいですが、難しい場合にはタイミングをはかるように十分注意しましょう。お世話になった感謝の気持ちを込めて、お菓子などを渡すと良いでしょう。挨拶回りをする順番は、上司から先に挨拶するのがマナーです。

5.寿退社当日の挨拶例

寿退社当日は、朝礼や夕礼できちんと最後の挨拶をしましょう。当日に慌てないため、事前に挨拶文を用意しておくと良いでしょう。以下では、挨拶の例を紹介します。

○寿退社当日挨拶は?
朝礼や夕礼で行う挨拶は、あまり長すぎないように簡潔にまとめる必要があります。相手への伝わりやすさを考慮して、挨拶文の構成は以下のようにするのがおすすめです。

1.時間を取ってもらったお礼
2.退職の理由
3.思い出
4.締めの言葉

寿退社はおめでたいことですが、私事ではあるのであまり派手な挨拶は控えましょう。寿退社時の挨拶例としては以下の通りです。

「おはようございます。(夕方の場合はお疲れ様です。)
本日はお忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます。
私事ではございますが、この度結婚を機に退職することにいたしました。
8年前の入社時には、右も左もわからなかった私に、優しく丁寧に教えてくれた方々に感謝しております。
皆様のお陰で、成長することができました。私の後任は、〇〇〇〇さんです。よろしくお願いいたします。
今後の皆様の健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。」

○社内メールで寿退社の挨拶例文
寿退社の挨拶は、社内メールですることは失礼にあたりません。同僚や他部署の人は一斉メールを送ることも問題ありません。ただし、上司には個別に送るようにしましょう。感謝の気持ちが伝わるように、丁寧な文を心がけましょう。例文は以下の通りです。

〇〇〇〇部署の皆様
私事ではございますが、この度〇月〇日付で、結婚のため退職することになりました。
皆様のお陰で、これまで勤めあげることができましたこと、感謝申し上げます。
後任は〇〇〇〇さんです。よろしくお願いいたします。
直接ご挨拶に伺うべきですが、メールにて失礼いたします。
今後の皆様の健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

○社外メールでの寿退社の挨拶例文
取引先など社外の人に寿退社のメールを送る場合は、後任者について忘れずに伝えてください。
例文は以下の通りです。

拝啓 〇〇〇〇の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
私事ではありますが、この度○月に結婚することとなり、退職することになりました。
〇〇〇〇様には長きにわたり大変お世話になりました。
今後は、同じ課の〇〇〇〇が担当いたします。
後日、ご挨拶にお伺いしますので、どうか今後も変わらぬお引き立てをよろしくお願いいたします。
今まで、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
末筆ではございますが、皆様のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。
                                    敬具

6.退職するにあたっての各種手続き

寿退社は自己都合退社なので、条件に当てはまれば失業保険などが受給できます。

〇会社に申請するもの
退職届の他にも、会社に各種手続きが必要な場合があります。
退職金や結婚祝い金の申請など、手続きについて担当部署に確認しましょう。

〇失業保険の申請
寿退社をする場合でも、今後働く意思がある人は、失業保険の申請を行うことができます。
会社から離職票を発行してもらい、最寄りのハローワークにて手続きを行いましょう。

 

7.寿退社をする場合は手順を大切に

今回は、寿退社の概要や詳しい手順について紹介をしました。寿退社は、あくまで結婚後における選択肢の1つでしかなく、結婚後にどんな生活スタイルが合うかは、人それぞれです。寿退社してメリットが多いと感じる場合は、しっかりと手順を踏むことを心がけてくださいね。引継ぎをしっかり行い、お世話になった方々に迷惑をかけないよう注意しましょう。また、最終日にはきちんと挨拶を行い、円満退職をしましょう。
円満な寿退社を行うことも大切ですが、「結婚式を行いたい!」というカップルであれば、寿退社と合わせて結婚式の準備を忘れずに進めましょう。結婚式を成功させるためには、お二人の想い出に残ることはもちろんですが、当日参列していただくゲストにも「感動してもらえるロケーション選び」が大切です。
また、式場を訪れるだけでなく、ブライダルフェアに参加することでよりリアルに体験することができます。ホテル椿山荘東京は、豪華な日本庭園に囲まれており都会にいることを忘れてしまう自然にあふれたホテルです。ブライダルフェアも開催していますので、優雅な景観をその目でお確かめください。四季折々の自然とともに、一生記憶と記念に残るウエディングを叶えます。
ホテル椿山荘東京が誇るロケーションやウエディングスタイル、ブライダルフェアについては以下のページで詳しく紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

東京の結婚式場ならホテル椿山荘東京【公式】

BRIDAL FAIRブライダルフェア

人気記事ランキング

ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
送る