いくらくらいが良いの?ご祝儀の相場を知りたい | 東京の結婚式・結婚式場 ホテル椿山荘東京【公式】

FOR WEDDING

結婚準備ガイド

いくらくらいが良いの?ご祝儀の相場を知りたい

友人や知人の結婚が決まり、披露宴に招待されたとき、気になるのはご祝儀の額ではないでしょうか。
ご祝儀の一般的な金額はいくらくらいなのでしょうか。
新郎新婦の関係性から金額は変わるのでしょうか。
そんなご祝儀の相場や、ご祝儀を贈るときのマナーなどをまとめました。

ご祝儀の相場は「 3万円 」がひとつの基準と考える

結論から言えば、ご祝儀は「 3万円 」がひとつの基準と考えましょう。その根拠は、披露宴のコスト計算にあります。
披露宴にかかる費用は、一般的にゲスト1人あたり、料理で1万円~2万円、引出物が5千円で計算した場合、合計すると結婚式にかかるコストは、
ゲスト1人あたり1万5千円~2万5千円といったところでしょうか。
仮にコストを2万円と仮定した場合、お祝いの気持ちとして1万円をプラスし、3万円をご祝儀にするという計算になります。

言い換えれば、結婚する人が一般的な友人などなら「 3万円をご祝儀として包めば安心 」ということです。
ただし、これはあくまで基準値です。状況に応じてご祝儀の金額は検討しましょう。

また、新郎新婦と同等のお付き合いをしている人の間で、ご祝儀の額が違っていると、やはり何かと気まずいものです。
結婚式のゲストに知り合いがいらっしゃるなら、あらかじめ相談しておいて、ご祝儀の額を合わせることをおすすめします。
なお、お札はシワのないまっさらな新札を用意しましょう。新郎新婦の新たな門出のお祝いに、シワや折り目のあるお札はふさわしくありません。

ケース別のご祝儀の額

前述したとおり、ご祝儀は「 3万円 」がひとつの基準となります。
しかし、結婚する新郎新婦との関係性から、一概にはそう言えないときもあるでしょう。
ケース別のご祝儀の額の相場を、もう少し細かく見ていきましょう。

( 1 )友人が結婚する場合
友人が結婚する場合のご祝儀は、3万円が基準で問題ありません。
親友と呼べるような親しい間柄であれば、それに『 気持ち 』を上乗せしてもいいでしょう。
ただし、先に自分が結婚していて、そのときにご祝儀をもらっている間柄なら、そのときの金額に合わせるのが通例です。

( 2 )会社の同僚や上司、部下が結婚する場合
会社の同僚が結婚する場合、対等の立場といえるので3万円が基準となります。
目上の存在となる上司が結婚する場合でも、ご祝儀の額は3万円で大丈夫でしょう。
逆に自分が上司で部下が結婚する場合は「 おめでとう。これからもよろしく 」という意味を込めて、ご祝儀は多めに包んであげたほうが
いいでしょう。
具体的には5万円くらいが相場かと思われます。

( 3 )親族が結婚する場合
いとこや姪・甥といった親族の場合は、血縁関係なので通常の関係性とは異なります。
親同士の関係性も大きく考慮されるため、ご祝儀の額はあらかじめ親に相談しておくと安心です。

結婚式が会費制のときご祝儀は必要?不要?

いわゆるフォーマルな披露宴は、ご祝儀制がほとんどですが、近年では「 アットホームな結婚式がしたい 」という希望から、会費制でパーティー形式の結婚式(1.5次会)を行う新郎新婦が増えています。
会費制の結婚式は「 誰でも気軽に結婚式に参加してほしい 」という新郎新婦の思いによるものです。
ですから、会費と別にご祝儀を包む必要はありません。
また、会費はご祝儀袋に入れる必要もありません。( ご祝儀と勘違いされます )
そのまま受付の人に渡しましょう。
なお、会費を渡す受付は混雑する可能性があるので、スムーズに受付を進めるためにも
会費はお釣りのないようにしましょう。

ご祝儀で気を付けたいマナーはどんなことがある?

( 1 )金額のマナー
一般的に、ご祝儀の金額において偶数は「 分かれる=別れる 」を連想させるために避ける傾向があります。
また、4万円や9万円は「 死 」「 苦 」を連想させるため、絶対にNGです。
ただし例外もあります。
2万円は「 新郎新婦のペア 」にもつながるので、ご祝儀としては有効とされています。
8万円も「 末広がり 」に通じます。夫婦で披露宴に参加する場合などで、2人分のご祝儀を包むときなどに有効です。

( 2 )形式のマナー
おふたりの新出発を祝うための結婚式です。ご祝儀のお札はシワのないまっさらな新札にしましょう。
また、紙幣の表面が表にくるようにして、包みを開けたら福沢諭吉の顔が見えるようにしましょう。
ただお札を入れるときに中袋を裏返しにしてしまうことがあるので、注意しましょう。

中袋にはご祝儀の金額を記入しますが、漢数字で記入しましょう。
より丁寧に記入する場合は「 円 」を「 圓 」とするといいでしょう。
 1万円 ⇒ 壱萬円( 圓 )
 2万円 ⇒ 弐萬円( 圓 )
 3万円 ⇒ 参萬円( 圓 )
 5万円 ⇒ 伍・五萬円( 圓 )
 7万円 ⇒ 七萬円( 圓 )
 8万円 ⇒ 八萬円( 圓 )
 10万円 ⇒ 拾萬円( 圓 )

結婚式に参加できないけれど、ご祝儀をお渡ししたいときは?

結婚式の招待状を受け取ったけれど、どうしても参加できない。でもご祝儀はお渡ししておきたい・・・
そんなときは、大安や友引といったお日柄の良い日に、自宅に直接足を運んでご祝儀を手渡しすることをおすすめします。
渡すタイミングは、結婚準備の忙しさを考慮すると、できれば結婚式当日の1ヶ月前までが妥当です。
それが困難であれば、結婚式後、落ち着いてから新居に届けにいきましょう。

もしご祝儀を郵送する場合は、郵便局でおくりましょう。このとき、ご祝儀袋に入れてから現金書留の封筒に入れましょう。
このとき、「 本来なら持参すべきなのですが・・・ 」というお詫びの一文と、お祝いのメッセージを添えておくと良いでしょう。

結婚式のご祝儀の相場やマナーに関する内容はいかがでしたか。
「 一番大事なのは、結婚を祝福する気持ち 」とは言いますが、それは常識的な振る舞いがあってのこと。
失礼のない、喜ばれるご祝儀をお渡ししましょう。

東京の結婚式場ならホテル椿山荘東京【公式】

BRIDAL FAIRブライダルフェア

人気記事ランキング

ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。