
FOR WEDDING
結婚準備ガイド
ご祝儀や結婚祝いの相場は?関係性ごとの金額やマナーなどを解説
目次
- 1.ご祝儀の相場は「3万円」がひとつの基準と考える
- 2.ケース別のご祝儀の額
- 3.ご祝儀で気を付けたいマナーにはどんなものがある?
- 4.結婚祝いとしてギフトを贈る場合の相場
- 5.結婚祝いにギフトを贈る際のマナー
- 6.結婚祝いにおすすめのギフト
- 7.結婚祝いは「おめでとう」の気持ちを込めて贈ろう
1.ご祝儀の相場は「3万円」がひとつの基準と考える
結論からいえば、ご祝儀は「3万円」がひとつの基準です。それは、披露宴のコスト計算に基づいています。一般的な披露宴の費用は、ゲスト1人あたりで、料理と飲み物で1.5万円~2.5万円、引き出物が5,000円です。合計すると、ゲスト1人あたりに2万円~3万円ほどがかかっています。
仮にコストを2万円と仮定した場合、お祝いの気持ちとして1万円をプラスし、3万円をご祝儀にするという計算です。一般的な友人や会社の同僚などとの場合は、この3万円をご祝儀として包むことが1つの基準となります。ただし、状況に応じてご祝儀の金額は検討しましょう。また、新郎新婦の新たな門出のお祝いには、シワや折り目のないまっさらな新札を用意するのがマナーです。
2.ケース別のご祝儀の額
前述の通り、ご祝儀は「3万円」が基準ですが、結婚する新郎新婦との関係性や招待のされ方によって金額は変わります。関係性別や招待されるケース別にご祝儀の相場を解説します。
関係性別のご祝儀相場
兄弟・姉妹、親族、友人や会社の同僚・部下など、新郎新婦との関係性によってご祝儀の金額がどのように変わるのか紹介します。
兄弟・姉妹
兄弟や姉妹は自分との関係性が近いため、相場よりも高い金額を包むことも珍しくありません。兄弟・姉妹の場合、相場は5万円程度です。ただし、渡す側が未成年や学生、就職したばかりという場合は3万円程度でも問題ないと考えられています。また、兄弟・姉妹との関係性や渡す側の立場によっては、7~10万円程度を包む場合もあるようです。
親族(いとこなど)
兄弟・姉妹以外の親族やいとこなどから結婚式に招待された場合のご祝儀も3万円程度が相場です。ただし、相手との関係性や自分の立場によっても変わってきます。例えば、近くに住むいとこで、よく一緒に遊んでいた親しい間柄なら5万円程度包むケースもあります。一方、遠方に住んでいてほとんど会う機会のない親族であれば、3万円で問題無いでしょう。
友人や会社の同僚・部下
友人や会社の同僚・部下の場合から結婚式に招待された場合も、ご祝儀の相場は3万円程度ですが、親友と呼べるような親しい友人の場合は少し多めに包みます。また、会社の部下の結婚式では、自身の立場より下の相手となりますので、相場より多い5万円程度包むことがあります。
会社の上司や取引先
会社の上司や取引先から結婚式に招待された場合は、3万円~5万円が相場です。上司の場合は自分のほうが立場が下になるため、3万円程度で問題ないでしょう。目上の人に高い金額を包むのは、マナー違反ととられる可能性もあるので、気を付けなければいけません。
また、取引先に会社からご祝儀を贈るケースでは、5万円くらいが相場です。ただし、個人でご祝儀を贈る場合は3万円程度となります。
招待されるケース別のご祝儀相場
ここでは、どのように招待されたかに着目して、一般的なご祝儀の相場を紹介します。地域の慣習によっては相場と異なることもあるため、親や親族などに確認しておきましょう。
夫婦で招待された
夫婦で招待された場合、ご祝儀は連名で包むのが一般的です。1人あたりのご祝儀の金額を3万円とした場合、ふたり分を合わせると6万円になります。しかし、ご祝儀の金額は割り切れる数はふさわしくないといわれているため、5万円または7万円にするケースが多いようです。もし6万円を包むなら、1万円分は商品券にする、または五千円札を2枚用意して、お札の数が7枚になるように包むといった方法があります。
子連れで招待された
子連れで招待された場合は、子ども用に用意される料理の金額を目安に、ご祝儀にプラスするのが一般的な考え方です。幼児や小学生であれば5,000円程度、中学生以上であれば1万円程度が相場です。また、子どもが社会人や大学生なら一般的なご祝儀と同じ3万円程度を包むと良いでしょう。
親や兄弟などと一緒に招待された
親や兄弟などと一緒に招待された場合は、親の分に自分のご祝儀を上乗せしてまとめて包んでもらうのが一般的です。社会人や大学生の場合は、相場と同じく3万円程度が目安になります。ただし、既婚者の場合は個別に招待されるケースが多いため、その場合はそれぞれでご祝儀を用意しましょう。
参考: 結婚式の「ご祝儀相場」こんな時、いくら包めばいい?を詳しく解説|ゼクシィ
3.ご祝儀で気を付けたいマナーにはどんなものがある?
ご祝儀を贈る際のマナーには、金額や形式などがあります。誤ってしまうと失礼にあたるため、気を付けましょう。また、結婚式が会員制の時や、招待されたけど参加できないケースについても解説します。
金額のマナー
ご祝儀の金額は、4万円や6万円などの偶数は避けたほうが良いとされています。偶数は割り切れる数字なので、「分かれる=別れる」を連想させるためです。ただし、偶数でも8万円は、「末広がり」につながるため良しとされています。また、2万円は「新郎新婦のペア」を連想させるため、近年ではOKとする風潮もありますが、相場より安い金額である点には注意しましょう。一方で、4万円は「死」、9万円は「苦」を連想させることから、ご祝儀の金額としてふさわしくありません。
形式のマナー
結婚式は新郎新婦にとって新しい門出となります。そのため、ご祝儀に贈るお札はシワのない新札を用意しましょう。新札は、銀行や郵便局の窓口などで交換してもらえます。また、紙幣をご祝儀袋に入れる時は向きにも注意。ご祝儀袋には紙幣を入れるための中袋がついていますが、中袋に入れる際には、袋を開けた時に紙幣の表側が見えるように入れます。中袋を包む際に裏返しにしてしまうことがあるため、気を付けましょう。
ご祝儀袋のマナー
ご祝儀は、「のし」と「水引」がついたご祝儀袋に入れるのが一般的です。水引とは、袋にかけてあるリボンのようなもののこと。結び方によって、使うシーンが決まっているのが特徴です。ご祝儀(結婚式)の時は、あわじ結びか結び切りのものを選びます。その上で、金額に見合ったデザインのご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。
ご祝儀袋の表側上部には「寿」や「御結婚御祝」などと表書きをします。下部には自分の名前を記載しましょう。また、中袋には、表側にご祝儀の金額、裏側の左下に住所、氏名を記載します。金額は漢数字で記入するのが一般的です。より丁寧に記入するなら、「円」を「圓」とするといいでしょう。
- 1万円 ⇒ 壱萬円(圓)
- 2万円 ⇒ 弐萬円(圓)
- 3万円 ⇒ 参萬円(圓)
- 5万円 ⇒ 伍・五萬円(圓)
- 7万円 ⇒ 七萬円(圓)
- 8万円 ⇒ 八萬円(圓)
- 10万円 ⇒ 拾萬円(圓)
結婚式が会費制の時ご祝儀は必要?不要?
いわゆるフォーマルな披露宴は、ご祝儀制がほとんどですが、近年では「アットホームな結婚式がしたい 」という希望から、会費制でパーティー形式の結婚式(1.5次会)を行う新郎新婦が増えています。会費制の結婚式は「 誰でも気軽に結婚式に参加してほしい」という新郎新婦の思いによるもの。ですから、会費と別にご祝儀を包む必要はありません。
また、会費とご祝儀は違うものです。勘違いさせないためにも、会費はご祝儀袋に入れず、そのまま受付の人に渡しましょう。また、お釣りが出ないように用意しておくとスマートです。
結婚式に参加できないけれど、ご祝儀を渡ししたい時は?
結婚式に参加できない時に、ご祝儀だけ渡したいというケースもあるでしょう。そんな時は、大安や友引といった日取りの良い日に、自宅に足を運んでご祝儀を手渡しすることをおすすめします。渡すタイミングは、結婚準備の忙しさを考慮すると、できれば結婚式当日の1か月前までが妥当です。それが困難であれば、結婚式後、落ち着いてから新居に届けにいく方法もあります。
ご祝儀を郵送する場合は、ご祝儀袋に入れてから現金書留の封筒に入れ、郵便局の窓口から送ります。この時、「本来なら持参すべきですが」というお詫びの一文と、お祝いのメッセージを添えると良いでしょう。
4.結婚祝いとしてギフトを贈る場合の相場
ご祝儀(現金)ではなく、結婚祝いのギフトを贈るケースがあります。1つは、結婚式に参列しない場合です。もう1つは、ご祝儀とギフトの両方を贈る場合です。
参列しない場合の相場は3,000円~1万円程度です。目上の方へは、数万円程度になります。ご祝儀を渡す際は、ご祝儀の相場内に収まるように現金とギフトを用意します。
- 結婚式に参列しない場合…3,000円~1万円程度
- ご祝儀とギフトの両方を渡す場合…ご祝儀相場に合うように品物を選ぶ(兄弟なら3万円の現金と2万円のプレゼント、など)
- 職場の同僚へ連名で渡す…有志で出し合って相場内の品物を贈る
5.結婚祝いにギフトを贈る際のマナー
結婚祝いにギフトを贈る際は、タイミングやマナーに気をつけましょう。
贈るタイミングは、結婚式に出席するかどうか、また結婚式に招待されているかどうかなどによっても変わってきます。まず、結婚式に出席して結婚祝いを渡すなら、ご祝儀は結婚式当日、ギフトは結婚式の1~2か月前に贈ります。結婚式を欠席する場合は、結婚式の1~2か月が目安です。結婚式に招待されていない時は、結婚式が終わってから1か月以内。結婚式をしない場合は、結婚報告の後1か月以内が目安になります。
- 結婚式に出席して結婚祝いを渡す場合:
- ご祝儀:結婚式当日
- ギフト:結婚式の1~2か月前に贈る
- 結婚式を欠席する場合:
- 結婚祝いやギフト:結婚式の1~2か月前が目安
- 結婚式に招待されていない場合:
- 結婚祝いやギフト:結婚式が終わってから1か月以内
- 結婚式を行わない場合:
- 結婚報告の後1か月以内に結婚祝いやギフトを贈ることが目安となります。
包装のマナー
結婚祝いのギフトには、のし紙をかけましょう。のしは品物を包装した上からつける「外のし」が一般的です。ただし、郵送する場合はのしにキズがつくのを防ぐため、包装の内側につけることもあります。水引は銀色か紅色の結び切りで、7~10本くらいのものを選びます。蝶結びは、ほどいて何度も結び直せるため、繰り返しの慶事に用いられることから、結婚祝いにはふさわしくないとされているので避けます。
渡し方のマナー
結婚祝いは、手渡しがベスト。ですが、予定が合わない・遠方で気軽に赴けないといった事情がある際は、郵送でもかまいません。郵送する際は、お祝いのメッセージを添えてるのを忘れずに。また、事前にいつ頃に届くかを電話で知らせるようにしましょう。
6.結婚祝いにおすすめのギフト
結婚祝いのギフトは、相手の趣味や考え方も考慮し、新郎新婦に喜んでもらえるものを選びましょう。ここでは、おすすめの理由と一緒に結婚祝いのギフトを紹介します。
ペア食器・カトラリー
夫婦で使えるペア食器やカトラリーは、結婚祝いに人気のギフトです。お椀やお箸、マグカップなどがあります。食器は日常的に使うものなので、デザインと機能面の両方から選ぶのがコツです。
タオルギフト・バスギフト
タオルは糸を紡いで作られるため、人のつながりを連想させる縁起物として選ばれています。また、入浴剤やバスソルトなどのバスギフトもさまざまな種類があり、結婚祝いに喜ばれるアイテムです。
タオルやバスグッズをギフトとして選ぶ際は、少し高級な品物を選ぶと良いでしょう。特に、高品質のタオルは肌触りが良く、長く使ってもらえる可能性があります。種類もデザインも豊富なので、予算に合わせて選びやすいのもメリットです。
家電
デザイン性に優れたおしゃれ家電や機能性の高い家電を贈る方法もあります。しかし、家電は新婚生活を始める際にふたりで揃えていることがあるため、必要かどうかを事前に確認しておくと良いでしょう。
コーヒーメーカーやアロマディフューザーなどの生活に彩りを足してくれるものや、電子レンジやオーブントースター、掃除機など実用的なものなど、幅広い選択肢から選べます。
カタログギフト
カタログギフトは、受け取った側が品物を選べるのが魅力。不要なモノを贈ってしまったらどうしよう、と不安な方におすすめです。また、カタログ自体に価格が設定されているため、相場や予算に合わせて選びやすいのもポイント。低価格帯であれば数千円、高価格帯では十数万円まであります。
7.結婚祝いは「おめでとう」の気持ちを込めて贈ろう
BRIDAL FAIRブライダルフェア
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る