FOR WEDDING
結婚準備ガイド
神前式とは?神前式の由来や歴史、流れについて
親族を中心に行う神前式は、「家」と「家」のつながりを大事にしたいおふたりにおすすめ。
神前式の由来とは?
現在の神社における結婚式は、明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)のご婚儀に基づいた神前式の次第が全国各地に広まり、定着したと言われています。
神社での挙式ということが基本ですが、式次第自体は、家ごとに行われてきた挙式を参考にしています。このことからも、神前式挙式は、日本の伝統的な婚儀やしきたりを現在に受け継ぐものと言えます。
∗ 「お酒が苦手な場合は、三々九度はどうすればいいの?」というご質問をよく受けますが、口を少しだけつければ大丈夫です。
神前にお供えして清められたお酒ですので、ほんの少しでも口をつけることをおすすめしますが、それでも難しい方は無理をしないでください。
∗ 親族中心に行われる神前式は、あまりなじみがないと思われがちですが、実は、生後まもなくの「お宮参り」から「七五三」「初詣」など、神道は日本人の生活に密着しています。
そのためか、挙式後、「自分たちの肌に合っている気がして、とても落ち着いてできました」と言うカップルもとても多いんですよ。
式次第一例
難しい言葉の説名
<修祓(しゅうばつ)>
祭祀の根本とされるものは、清め祓いです。挙式の前に列席者のもろもろの災いや罪、けがれがありますならばお清めくださいという、清めの祓い。
<三献(さんこん)>
いわゆる三三九度の盃事(難しくは式三献の儀という)。
雅楽の鳴る中、神様にお供えした酒を、大中小の三つの杯で各三杯(新郎→新婦→新郎、新婦→新郎→新婦、新郎→新婦→新郎の順)酌み交わします。
小杯は神への誓い、中杯は両家家族の盃、大杯はこれから関わっていくすべての方の盃を意味します。
<玉串(たまぐし)>
玉串は神に対する奉(タテマツリ)物です。榊の枝であり、玉串は自分自身を示し、自分を神に捧げるという意味があります。
誠心誠意を込めて奉奠します。
神前式の特徴
神前式は厳かに挙式をしたい新郎新婦にふさわしい挙式です。
雅楽の生演奏や巫女の舞いなど、格調高い雰囲気のなか、挙式を執り行います。<家と家の結びつき>
「三献の儀」の「中杯」が両家家族の盃であることからも分かるように、「家」と「家」が固く結ばれ、結婚とともに両家の親族の絆も深いものとなるでしょう。
神殿、神社
・庭園内神殿「杜乃宮」
広大な庭園のなかにある独立型神殿です。最大100名様まで列席できるので、ご友人のご列席も叶います。
・「慶雲殿」
神殿への参道には鳥居を太鼓橋を構えます。伝統的な雰囲気の神殿です。
・「豊生殿」
ホテル椿山荘東京のシンボルである椿をモチーフにデザインされた創作和紙が天井に用いられ、モダンななかにも石や木の温かさを感じる神殿です。
神前式の衣装
憧れの婚礼衣装である、白無垢や打掛、引振袖などの和装を着て挙式に臨めるのも神前式ならではです。
「文金高島田の古典的な美しい花嫁」、「洋髪に生花でモダンなアレンジにする」など、イメージに合う衣装や髪型を探してみましょう。
BRIDAL FAIRブライダルフェア
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る