
FOR WEDDING
結婚準備ガイド
これでもう迷わない!国際ウエディングに必要なおもてなし
母国が違うふたりのウエディングは、日本人同士のウエディングとは違った心がけや注意点があります。
そういったポイントを押さえて、素晴らしい国際ウエディングにしましょう。
国際ウエディングはどちらの国で挙式を挙げるべき?
新郎新婦の母国が異なる場合、どちらの国で挙式を挙げるのが良いのでしょうか。
明確なルールはないので、状況によって判断しましょう。
判断材料としては、以下の3点を基本に考えます。
*新郎新婦の生活環境
*両親や親族の希望
*招待したいゲストの数や集まりやすさ
ともあれ、新郎新婦がふたりとも日本に住んでいる場合は、日本に生活環境があります。
日本に在住している知人・友人が多いことから、日本で挙式を挙げることが前提となるカップルが多数派です。
また日本で結婚式を行ったうえで、日本人ではないパートナーの母国でも挙式を挙げる
「 ダブル挙式 」のパターンも増えてきています。
海外ウエディングをする場合は?
国際結婚の場合、母国でのウエディングにはこだわらず、いわゆる海外ウエディングを選択するカップルもあります。
しかし日本に住んでいるなら、パートナーのお披露目という意味からも、日本でも開催することをおススメします。
その場合、フォーマル挙式でなくても大丈夫。
本来の挙式は行っているので、日本ではご両親やご親族が参加するなら、会食を開催。
友人・知人だけなら1.5次会のようなパーティーの開催でもゲストには十分、
気持ちが伝わります。
結納・ご祝儀はどうすればいいの?
言うまでもなく、結納は日本独自の婚姻の慣習です。またパートナーのご両親が日本に在住していない場合もあるでしょう。
あまり儀式にはこだわらず、婚約指輪とそのお返しを「 結納品 」「 結納返し 」と捉えるなど、柔軟に考えましょう。
パートナーとそのご家族に日本文化に親しんでもらうために、あえて結納を行うケースもあります。
その場合、各国でも結納に似たような慣習があるので、そちらの国の慣習も受け入れるようにしましょう。
結婚式に招待されたゲストが、新郎新婦に包むご祝儀。しかし、国によってはご祝儀ではなく、プレゼントを持参するという国もあります。
ゲストの大多数が日本人だったり、日本の文化を理解している場合なら、ご祝儀制でも問題はありません。
しかし、ゲストがインターナショナルな場合、混乱する可能性があるので、最初から会費制にする方が分かりやすいでしょう。
また、海外から来日するゲストの場合は、旅費の負担もあります。なるべくゲストの負担が軽くなるよう、会費も考慮しましょう。
国際ウエディングの結婚式での配慮は?
国際ウエディングには、通常のウエディングにはないさまざまな配慮が必要になります。
誰もが素晴らしい思い出になるウエディング作りをしたいものです。
( 1 )可能なら、司会を2カ国語にする
参加するゲストにもよりますが、日本語をあまり理解できないゲストが多い場合は、日本語と同時にパートナーの母国語、
または英語の選択をつけるといいでしょう。
( 2 )パートナーの母国の慣習に配慮する
日本では当たり前のことでも、パートナーの母国ではNGという場合もあります。
ましてや、国際ウエディングにはさまざまな国籍の人が集いがちです。特にタブー事項については、慎重に配慮する必要があります。
特に食習慣は、宗教上の理由が存在する場合が多いので注意しましょう。
例えば「 豚肉は食べられない 」という場合は、豚肉はもちろん、厳密に言えば調味料やソースに入っている豚肉のエキスもNGのことが
多くあります。
結婚式場によっては、宗教上の理由による料理変更は個別対応が可能です。全体的な変更が必要なくなり、より柔軟にプランニングできるので、
ウエディングプランナーに相談してみましょう。
あえて日本らしい演出を加える
外国人のゲストが多い場合、あえて日本らしい演出を加えてみるのもいいものです。
和装婚にするもよし、食事やデザートに和食のテイストを入れるもよし。
鏡開きや和楽器の演奏も面白いものです。
海外からわざわざ来日したゲストには、SNS映えする素晴らしい「 おもてなし 」になります。
日本らしい演出を入れる場合は、パートナーの母国文化のエッセンスもどこかで入れるなど、
バランスを取ることもお忘れなく。
国際ウエディングの会場の選びかた
一般的な結婚式にはない配慮が必要な国際ウエディング。会場選びには、いくつかのポイントがあります。
( 1 )宿泊施設がある
海外から来日するゲストの場合、そのまま数日かけて日本を観光する人がほとんどでしょう。
( 2 )交通アクセスが便利
外国人ゲストが多い場合、交通アクセスが良くないと、ことばの問題もあって会場にたどり着くこと自体が大変です。
最寄り駅からタクシーに乗車して10分程度で到着する距離が、運転手さんに会場名を告げただけで理解してもらえるような会場が好適です。
( 3 )英語が通じるスタッフがいる
英語は、実質的な国際語です。パートナーの母国語を話せるスタッフがいなくても、
英語が通じるスタッフがいる結婚式場なら、当日のゲストとのコミュニケーションも安心です。
( 4 )ホスピタリティが充実している
海外からのゲストはもちろん、こどもからシニアまでさまざまな人が集うウエディング。
結婚式場や披露宴会場だけでなく、ゲストの休憩場所や授乳室など、ホスピタリティが充実していることが大切です。
また、長旅の疲れで万が一ゲストの体調が悪くなった時の対応なども大切です。
国際ウエディングについていかがでしたか?国際感覚あふれる素晴らしい結婚式にしたいものです。
何か困ったことがあれば、経験豊富なウエディングプランナーに相談しましょう。的確なアドバイスをしてくれます。
BRIDAL FAIRブライダルフェア
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る