
FOR WEDDING
結婚準備ガイド
人前式とは?挙式の流れと特徴について
そこで本記事では人前式も検討しているという方に向けて、人前式を行う際の費用や場所の選び方、全体の流れを詳しくご紹介します。特別な思い出に残る演出、誓いの言葉の例文もご紹介するので、人前式をご検討されている方は、ぜひ参考にしていただき、一生の思い出に残る式作りにお役立てください。
目次
- 1.人前式とは?
- 2.人前式の魅力
- 3.人前式が行える場所
- 4.人前式の衣装
- 5.人前式にかかる主な費用3つ
- 6.人前式の流れ
- 7.人前式でおすすめの演出
- 8.誓いの言葉の例文紹介
- 9.人前式をするにあたり、注意したいこと
- 10.おふたりの理想が叶う挙式スタイルを選びましょう
1.人前式とは?
人前式とはふたりの結婚の誓いを神仏にする代わりに、家族や友人などのゲストに証人となってもらう挙式スタイルです。
神さまに対して結婚の誓いを立てるわけではないので、「教会式」や「神前式」のように宗教の儀式にとらわれず、演出や誓いの言葉も新郎新婦が自由に決めることができます。
また、人前式は実施する場所や服装にも決まりがありません。人前式対応のチャペルや披露宴会場で行われるケースが多いですが、許可を得られれば公園などふたりの思い出の場所で挙げることも可能です。
2.人前式の魅力
人前式の魅力としては、大きく以下の3点があげられます。
- 宗教にとらわれずに式を挙げられる
- 費用の選択肢が広い
宗教にとらわれずに式を挙げられる
結婚式を挙げるうえで、家によっては宗教の宗派を気にするケースも少なくありません。
キリスト教の「教会式」や仏教の「神前式」では宗派によって制限がある場合がありますが、人前式ならば宗派を気にせず式を挙げられます。
教会式や神前式では結婚式の進行に決まった流れや格式を気にする必要がありますが、人前式ではそのような決まり事が一切ありません。
ふたりの家の宗派が異なる場合や、宗教色を出さずに自由な結婚式を挙げたい人にとって大きな魅力のひとつです。
費用の選択肢が広い
人前式は、その自由度の高さから、費用の選択肢も広いことが特徴です。
例えば、結婚式にあまりお金をかけられないという場合は、会場費のかからない場所を選んでコンパクトな式を挙げることも可能です。
逆に、費用をかければ自由な演出のもと思い切り豪華な式にすることもできます。
自分たちの状況に合わせて費用面も自由に調整できる点は、人前式の魅力といえるでしょう。
3.人前式が行える場所
ゲストに証人になってもらう人前式では、会場に決まりはありません。会場側がOKであれば、人前式はどこでも挙げることができます。
十字架が外せるチャペル、披露宴会場などはもちろん、初デートやプロポーズされた思い出の場所で式を挙げることも可能です。式を挙げる場所はおふたりの気持ちや演出に合わせて選びましょう。
ただし、公園などの公的な場所を使用する際は事前に許可を取る必要があります。問い合わせ先がわからない場合は、結婚式のプロデュース会社などが代行してくれるケースもあるので、相談してみてくださいね。
4.人前式の衣装
人前式の衣装には決まりがありませんが、結婚式場を利用した人前式では、教会式や神前式のようにドレスや和装で行われるケースが多いです。
中には、ウエディングドレスや和装にとどまらず、よりおふたりらしさを演出するために、あえてドレスダウン(カジュアルな着こなし方)される方もいます。
例えば、おふたりの好きなデニムをポイントにしたコーディネートとして、新郎はウィングシャツの代わりにデニムシャツを着用したり、新婦はボレロ風にGジャンを羽織ったりなど、人前式ならではのコーディネートを楽しむのも良いでしょう。
5.人前式にかかる主な費用3つ
人前式でかかる主な費用は、以下の3つです。
- 会場代:10万~20万円
- 司会への謝礼:5千~10万円
- 演出代:事前に確認
会場にチャペルや式場を選ぶ場合、会場費は20万円前後となり、教会式とそこまで大きく変わりません。
ガーデンや屋外の場合は、10万~15万円前後が目安となります。ゲストに料理を提供する場合は、その費用が別途かかります。
司会は友人に頼むケースや、披露宴会場に用意してもらうケースが考えられます。披露宴会場に用意してもらう場合、司会費用は5万~10万円ほどかかりますが、友人にお願いする場合は5千~1万円程度が謝礼の相場となっています。
演出については、オープニングムービーを流す場合はその制作費がかかります。また結婚式場などの会場によっては衣装やお花、引出物などを外部から持ち込む際に持ち込み料がかかるケースもあるため事前に確認しておきましょう。
6.人前式の流れ
式次第に決まりはありませんが、基本は教会式の流れを用いるのが一般的です。
一般的な人前式では、主に以下のような流れで進められます。
<人前式の流れ>
- ゲスト入場・着席
- 新郎新婦の入場
- 開式宣言
- 誓いの言葉
- 指輪の交換
- 結婚証明書へ署名
- ゲストからの賛同
- 結婚成立を宣言
- 閉式の言葉
- 退場
人前式は自由度が高くて迷ってしまうという方は、この流れを基本として細かな内容にオリジナリティを加えていくと良いでしょう。
ここからはもう少し詳しくご紹介します。
ゲスト入場・着席
あらかじめ開場の時間を決めておき、時間になったらまずゲストが入場します。入場の順番や席の配置の決まりはとくにありません。
ただし、結婚証明書に署名をしてもらう立会人代表の人は、移動しやすいようなるべく前の席に座ってもらうと良いでしょう。
新郎新婦の入場
入場の仕方は自由ですが、教会式にならうケースがほとんどです。教会式では、新郎が入場したのち、新婦はお父さま(もしくはお母さま)と入場しバージンロードを歩き、新郎のところまで進みます。このとき、指輪を親戚のなどに運んでもらうリングボーイ・リングガールがいる場合は、同じタイミングで入場することが多いです。
開式宣言
司会の進行で「これより新郎〇〇さん、新婦〇〇さんの人前結婚式を開式いたします」などと開式宣言を行い、人前式の開始となります。
司会者はゲストに結婚の立会人になることをお願いしたのち、式を進めていきます。
誓いの言葉
誓いの言葉とは、参加したゲストを証人に結婚を誓う新郎新婦からの言葉です。人前式のオリジナル性が一番出せる部分でもあります。
おふたりが同時に読み上げるケースや、順番に読み上げるケース、新郎が代表して読み上げるケースなど、どのように読み上げるかも自由です。
指輪の交換
教会式にならう場合は、指輪の交換のあとに新郎は新婦のベールを上げ、誓いのキスをします。ただし、人前式では誓いのキスは必ずしなければならないものではないため、なしでもかまいません。唇ではなく、頬やおでこ、または用意したぬいぐるみなどにキスをする演出をされる方もいらっしゃいます。
結婚証明書へ署名
結婚証明書というと正式な書類をイメージするかもしれませんが、結婚証明書にも決まりはありません。例えば、ゲストの拇印(フィンガースタンプ)で木を型取るフィンガーツリーを結婚証明書とし、そこへ誓いのサインをすることもできます。思い出に残る結婚証明書を作成すれば、インテリアとして自宅に飾っておくことも可能です。
結婚証明書へのサインは、新郎新婦に加え、証人代表としてゲストから事前にひとりを選んでおき、あわせてサインをしてもらいます。
また、結婚証明書の代わりに、この場で婚姻届に記入する演出もあります。
ゲストからの賛同
サインが済んだら、司会が「ご賛同の方は、盛大な拍手をお願いします」などと声をかけ、ふたりの結婚を承認した合図として、ゲストから賛同のアクションをもらいます。
結婚成立を宣言
司会者がサインの済んだ結婚証明書や婚姻届をゲストに示し、おふたりが結婚したことをゲストに宣言して結婚成立となります。
退場
司会者が人前式の閉式を告げ、新郎新婦は退場となります。食事も用意するケースでは、そのまま会食とするのも良いでしょう。
ここまでの全体の流れを通して時間目安は、30分程度が一般的です。
7.人前式でおすすめの演出
自由度の高い人前式では、さまざまな演出が可能です。本章では、形式や格式にとらわれない人前式の素敵な演出をご紹介します。
リングリレー
リングリレーとは、新郎・新婦の指輪をそれぞれリボンに通し、後方から祭壇へリレーのように結婚指輪を届ける演出です。リボンはゲストに持ってもらい、指輪を祭壇に向かって通していきます。
ゲストが指輪交換に参加することで「結婚を承認する」というメッセージにもなるため、人前式にぴったりの人気のセレモニーです。年配の方から子どもまで参加しやすく、会場全体が一体となって楽しめるのが魅力ですが参加人数が多すぎると進行が滞ってしまうこともあるため、リレーに参加するゲストを14~16名程度に決め、あらかじめお願いしておくと良いでしょう。リングにバルーンや鈴を繋げておくと会場も華やかになります。
演出例についてさらに知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
ホテル椿山荘東京は、約140年という歴史の中で多くの結婚式を手掛けてきました。ガーデンウエディングやレストランウエディングなどにも対応しており、経験豊富なプランナーがおふたりの理想とする結婚式の実現をサポートします。まずはブライダルフェアに参加して会場の雰囲気を見学してみませんか?
8.誓いの言葉の例文紹介
人前式の誓いの言葉では、「あいさつ」、「誓い」、「結び」、「日付・名前」の順に述べるのが一般的です。しかし、必ずしもこの順序にこだわる必要はなく、自由な発想で誓いの言葉を考えることも可能です。
自由度が高く悩んでしまう方は、まずは一般的なテンプレートに当てはめて考え、そこから修正していくと良いでしょう。
ここからは、一般的な誓いの言葉の文例や、人前式を盛り上げる誓いの言葉のアイデアをご紹介します。
誓いの言葉に迷っているという方はぜひ参考にしてみてください。
夫婦のあり方・約束事を述べる
一般的な誓いの言葉では、夫婦のあり方や約束事を述べるケースが多くみられます。
このパターンでは、「どんな夫婦でありたいか?」をもとに、夫婦が共に守る約束事を表明します。
一、お互いの家族・友人を大切にします
一、どんなときも感謝と思いやりの気持ちを忘れません
一、楽しいことも苦しいこともふたりで共有します
一、喧嘩したときにはお互いに話し合い仲直りします
一、笑顔の絶えない家庭を築きます
一、健康に気を遣い、毎日を大切に過ごします
お互いの決意を表明する
夫婦がお互いの決意を述べる決意表明スタイルでは、おふたりでいつまでも幸せに暮らすためには何が必要か、自身の理想や目標を発表します。
お互いにピンポイントな「誓い」を立てることで、おふたりらしさが出ますし、「相手を幸せにするにはどうしたら良いか?」をじっくり考える良い機会にもなります。
(新郎)私は、◇◇さんを生涯妻とし、家事を一生懸命やり、食べすぎに注意し、結婚記念日は決して忘れないことを誓います。
(新婦)私は、□□さんを生涯夫とし、おいしい料理を作り、シェイプアップに努め、喧嘩をしたら話し合いに応じることをここに誓います。
もう一度プロポーズをする
誓いの言葉のシーンで、ゲストの前で新郎が新婦にもう一度プロポーズするのも、その場を盛り上げる演出として人気です。
(新郎)
はじめて出会ってから○年が経ちますが 毎日あなたの笑顔に癒されています。
楽しいことやつらいことを乗り越えて こうして一緒にいられる今が幸せです。◇◇さん、僕と結婚してください。
(新婦)
はじめて出会ってから○年、辛いときや悲しいときはいつも□□さんが支えてくれました。
こうしてあなたと一緒にいられることがとても幸せです。
これからもずっと よろしくお願いします。
(ふたりで)
今日のよき日を迎えられたのも ここまで私たちを支えてくださった皆さまのおかげです。
これからふたりで力を合わせて困難を乗り越え
喜びを分かち合い 明るい家庭を築くことを誓います。
未熟なふたりではありますが 今後とも末永く見守っていただければ嬉しく思います。
親御様・友人に牧師役をしてもらう
人前式では、親御様や友人に牧師役をお願いすることも可能です。宗教色のない人前式では牧師さんはいませんが、だからこそゲストに牧師の役回りをお願いできるという魅力があります。
牧師役が見知った友人や親御様であれば、ゲストも盛り上がり、温かい雰囲気に包まれるでしょう。
育ててくれた親御様や付き合いの長い友人からの問いかけに答えるスタイルを採用することで、お互いの家族・友人を大切にするという決意の表明にもなります。
(新婦の親御様から新郎へ)
◇◇は、私たちの大切なひとり娘です。これからは□□くんが◇◇を守り、ふたりで幸せな家庭を築くと誓ってくれますか?(新郎)はい、誓います
(新郎の親御様から新婦へ)
□□は、優しくて思いやりのある自慢の息子です。これからは◇◇ちゃんも一緒に温かい家庭を築くと誓ってくれますか?
(新婦)はい、誓います
子どもを中心にした誓いと決意
もし子どもがしっかり話せるくらいの年齢であれば、子どもにも誓いの言葉をお願いするのも素敵な演出です。
かわいらしい子どもが一緒になって誓いの言葉に参加してくれれば、会場もあたたかな目で家族の門出を祝ってくれるでしょう。
ただし、小さな子どもは突然の熱などで式に出席できなくなるケースも多いため演出を考える際は注意が必要です。子どもにお願いする場合は、できなかったケースを想定して、事前に対策を考えておくのがベスト。予期せぬトラブルがあってもスムーズに進行できるよう準備しておきましょう。
- 休みの日は思いっきり子どもと遊び、たくさんの思い出を作ります
- いつまでもかっこ良いパパでいられるよう筋トレに励みます
- 妻と子どもを生涯大切にし、幸せにすることを誓います
- いつも子どもの味方でいられるママになります
- いつまでも綺麗なママでいられるようストレッチを毎日行います
- 夫と子どもを一生愛し続けることを誓います
お互いにサプライズで手紙を書いて読みあう
お互いに誓いの言葉として手紙を用意し、当日サプライズで読みあうスタイルも、感動的な演出となります。
手紙では、普段は恥ずかしくて伝えられない思いも素直に書くことができます。お互いの本音に、涙してしまうカップルも少なくありません。
(新郎)
◇◇へ。あなたと出会った瞬間から、僕はこの人と結婚するのだろうなと、なんとなく感じていました。付き合っていくごとに、思いは強まり、実感として感じるようになってきました。僕の一生をかけ、あなたを幸せにすると誓います。どうか一生、僕を側で支えてください。愛しています。
□□より(新婦)
□□へ。あなたと出会ったときから、不思議と何年も一緒にいるような居心地の良さを感じていました。私はこの人と結婚するのだろうなと、はじめから確信していました。あなたの側にいると、心から安心でき、自分らしくいられます。これから一緒に、楽しく人生を歩んでいきましょう。大好きです。あなたを幸せにすることを誓います。
◇◇より
あいうえお作文
少しユニークな誓いの言葉として、あいうえお作文で誓うというアイデアもあります。少し難しいですが、おふたりらしいオリジナリティあふれる誓いの言葉になります。
あいうえお作文に取り入れる頭の文字は、例えば「苗字」、「夫婦の名前」、「子どもの名前」、「ふたりが大切にしたいメッセージ」など。覚えやすく、ゲストの印象にも残りやすい誓い方です。
「た」食べ過ぎず 健康に気を遣い
「ろ」老後も楽しく暮らせる家庭にします
「う」嬉しいことも苦しいことも分かち合い
「は」励まし ときに律して
「な」仲の良い家庭を築き
「こ」これからは ふたりで支え合うことを誓います
9.人前式をするにあたり、注意したいこと
アイデア次第でオリジナリティ溢れる結婚式にできる人前式ですが、自由度が高い分、思わぬ失敗につながるケースもあります。
以下に、結婚式を人前式にする場合の注意点を2つご紹介します。
会場決めは慎重に
人前式で大切なのは会場決めです。結婚式場を使用する場合はプランナーなどと問題なく進められますが、それ以外の屋外などでは許可の取得がうまく進まないケースもありますし、天候に左右される可能性も高いです。式の予定によってゲストの予定も狂わせてしまうため、会場決めは慎重に行いましょう。ウエディング関係の施設が充実しているホテルなら、ラグジュアリーな雰囲気で挙式を挙げられると人気の施設。新郎新婦やゲストがそのまま宿泊できる点もたいへん便利です。
内容を盛り込みすぎない
人前式ではいろいろな演出が可能ですが、内容を盛り込みすぎないことも大切です。演出をあれもこれもと入れすぎてしまうと、一つひとつの演出の感動が薄れてしまいます。
演出を決める際は式全体のコンセプトを決めたうえで、入れるべき演出を絞って考えていきましょう。どれかひとつ、メインとなる演出を決めると、感動的なワンシーンを引き立たせることができます。
10.おふたりの理想が叶う挙式スタイルを選びましょう
結婚式は、人前式のほか、神前式や仏前式、チャペル結婚式などのスタイルを選ぶこともできます。どのスタイルがベストかは、おふたりの好みやかけられる費用、ゲストの層などによっても変わります。
後悔しない結婚式を挙げられるよう、ぜひ以下の記事も参考にしながら挙式スタイルを考えていってくださいね。
・チャペル結婚式について知りたい人は以下の記事をチェック!
・神前式について知りたい人は以下の記事をチェック!
・仏前式について知りたい人は以下の記事をチェック!
挙式スタイルに人前式を考えている方は、まずはプロに相談してみることをおすすめします。行う場所によっては許可の取得や会場準備などに時間と手間がかかる人前式ですが、ウエディングのプロに相談すれば、理想の結婚式を作り上げるサポートをしてもらえます。
もしも東京で結婚式を挙げたいとお考えのは、ホテル椿山荘東京へぜひご相談ください。
ホテル椿山荘東京では、人前式をはじめとし、ご要望に合わせたウエディングスタイルをご用意しております。
- 人前式
- ホテルウエディング
- チャペルウエディング
- レストランウエディング
- おめでた婚
- 神前式
- ガーデンウエディング
ホテル椿山荘東京の魅力は、厳かな品格ある雰囲気と、最上級のおもてなしです。大切なゲストさまへ、一人ひとりに行き届いたおもてなしを大切にするウエディングをご提案します。
「上品で華やかな披露宴にしたい」、「開放感のあるロケーションでリラックスした雰囲気にしたい」、「古式ゆかしい伝統的な式を挙げたい」など、おふたりのイメージをぜひお聞かせください。
なお、ホテル椿山荘東京では実際の結婚式が体験できるブライダルフェアも開催しております。ブライダルフェアでは料理の試食や会場の下見ができるだけでなく、お気軽に式のご相談もお受けしておりますので、ぜひ一度足をお運びください。
BRIDAL FAIRブライダルフェア
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る