
二人のための結婚準備応援 For Wedding.
ご結婚を間近に控えたお二人とご家族の皆さまのために。
披露宴とは?盛大な披露宴からアットホームな披露宴まで進行例
ここでは、基本の進行とポイントをご紹介します。
基本をしっかり把握して、こだわりの演出を追加したり、いらない部分は削除したり、順番を入れ替えたりして、ふたりらしいアレンジを工夫してみましょう。
披露宴の進行例
一般的な2時間30分のご披露宴での進行例です。
時間 | 次第 | ポイント | ワンモアアドバイス |
約30分 | 開場(迎賓) 新郎新婦入場 |
迎賓とは、新郎新婦と両家両親が披露宴会場入口に並び、ゲストをお迎えすること。 媒酌人がいる場合は一緒に並ぶ。 最近は迎賓しないケースも。 |
親族中心の神前式挙式では、白無垢姿を招待客が目にすることが少ないため、迎賓時にご覧いただいた昔の名残。 最近では、披露宴会場の扉が開いた入場の瞬間をよりドラマチックに演出するため、迎賓をしないことも多い。 |
ウェルカムスピーチ | 新郎もしくは新郎新婦ふたりで。 挙式の報告や、感謝の気持ちを伝えて。 |
開宴直後の硬い雰囲気の会場を、ふたりのスピーチでなごやかに。 | |
新郎新婦紹介 | 司会者が行うことが多い。 (媒酌人がいる場合は媒酌人が) |
ふたりの友人による紹介や、新郎新婦がそれぞれを紹介しあうのも楽しい演出。 | |
新郎主賓祝辞 新婦主賓祝辞 |
両家1名ずつ立てることが多い。 新郎主賓祝辞のみにして、新婦主賓に乾杯を依頼することも。 |
主賓とは最も主だったゲストのこと。 一般的には会社上司や恩師など。 |
|
ケーキ入刀 | ファーストバイト(食べさせ合い)の演出や、お母様からのラストバイトの演出も印象的。 | ケーキ入刀の代わりに、または乾杯前の演出として、「シャンパンタワー」や「鏡開き」も。 | |
乾杯 | 新郎側の主賓に順ずるのが一般的。 | ||
約10分 | 歓談 | 食事のスタートが祝宴のはじまり。 | |
約30分 | お色直し中座 | 新郎新婦が同時中座または、新婦の方が準備に時間がかかるので、時間差で新郎が後から中座の2パターン。時間差中座は、どなたかにエスコート役をチョイスして。 一緒に中座する場合は、VTR上映などの工夫を。 再入場は一緒に行うので、お色直しがなくても新郎も中座が必要。 |
和装→洋装または、洋装→和装へのチェンジの場合は、約45分ほど中座時間がかかります。
(詳しくは式場担当者へ確認を。) |
約20分 | 再入場 | ふたりで各テーブルをまわりご挨拶を。 | キャンドルサービスやプチギフトのプレゼントなどをきっかけに、ゲストとの距離もぐっと縮まって。 |
約30分 | スピーチ&余興 | 時間は、各5分を目安に。 全体の内容でスピーチ&余興時間が決まるので、プランナーや司会者とおおまかな進行を決めてから依頼するのがベスト。 |
ゲストもふたりも思う存分楽しんで。 ゲームやサプライズインタビューもこのタイミングで。 |
祝電披露 | 数により、祝宴開始後すぐや歓談中などに読み上げても。 | 読み上げる順や名前の読み方などは、控室や再入場前に司会者と打合せするので安心。 | |
約30分 | 新婦の手紙朗読 | 新婦から両親へ感謝の手紙を朗読。
司会者が代読することも。 |
BGMや照明など、手紙の内容に合わせてセレクトすると効果大! ぜひ新婦の言葉で感謝のメッセージを伝えて。 涙で言葉がつまったら、新郎や司会者が途中からサポートを。 |
花束贈呈 | 渡し方は2通り。 ・自分の親へ「今までありがとうございました」 ・相手の親へ「これからよろしくお願いします」 |
花束に記念品を添えても。 家族の写真集や披露宴の年のイヤープレート、旅行券など、自分たちらしいものを選んで。 |
|
両家代表謝辞 | 基本的には招待状の差出人(披露宴の主催者)が行う。 | 最近では、主催者に関わらずご両親も本人も挨拶したいという希望も多い。 | |
送賓 | 迎賓同様に新郎新婦と両家両親が会場前に立ち、招待したゲストに挨拶を。 | プチギフトを配るカップルがほとんど。 |
少人数のご披露宴の進行例
「少人数の披露宴って、どんな雰囲気なの?」「両家家族だけで間が持つか心配…」このような声もよく耳にします。
しかし、少人数だからこそ、ふたりの心からの感謝を大切な方々に時間をかけてじっくり伝えることもできるのです。
少人数の披露宴成功のヒントをご紹介します。ふたりならではのアレンジを加えてみてください。
司会進行役は、兄弟姉妹や、お話が得意な親戚の方に依頼する他、ふたりが行うのもアットホームな雰囲気になります。
時間 | 次第 | ポイント |
約15分 | 開場 新郎新婦入場 | 扉が開いて「新郎新婦入場!」とするのもよし、新郎新婦がゲストと一緒に会場に入り、ゲストを席にご案内するのもおしゃれ。 |
ウェルカムスピーチ | ここは、ぜひふたりがコメントを。 | |
乾杯 | 親御様やご親戚の方へ依頼。中には甥・姪のお子様にお願いすることも。 | |
約2時間 | 歓談 | 食事がスタート。 ・料理が運ばれてくるごとに、ふたりがこだわって選んだ料理を紹介 ・ゲスト全員の自己紹介、または新郎新婦からエピソードつきのゲスト紹介 ・ゲスト全員からふたりへの一言お祝いメッセージ ・歌が大好きな親戚の方から歌のプレゼント ・ゲストと歓談を楽しみながら写真撮影 ・ゲストひとりひとりに引出物を直接手渡し・ケーキ入刀 入刀後のケーキは、「幸せのおすそわけ」として、ふたりがゲストひとりひとりに配ることも可能。 など、ゲストと距離の近い演出を。 |
約15分 | 新婦の手紙朗読 | 新婦自身の言葉で感謝のメッセージを伝えたい。 「どうしても恥ずかしい」という場合には、手紙を花束にそっと添えて渡してはいかが? |
花束贈呈 | 新郎新婦と両家両親の思い出の写真を残して。 | |
両家代表謝辞 | 両親からの一言や、ふたりからの感謝の気持ちを伝えて。 | |
送賓 | ゲストひとりひとりに、心からのお礼の気持ちを伝えましょう。 |
さまざまな披露宴のスタイル
近年、さまざまな「結婚式」のスタイルがあります。
挙式スタイルとしては、「キリスト教式」、「神前式」、「人前式」が代表的なスタイルですが、挙式をされず「披露宴のみ」という方もいらっしゃいます。
「披露宴」も、職場の方、親戚、友人を招待する大人数のものから、家族だけのアットホームな家族婚、ご家族・ご親族との会食とご友人とのパーティをそれぞれ行う二部制の披露宴や、立食スタイルの1.5次会など、10組の新郎新婦がいれば10通りのスタイルがあると言えます。
結婚式は新郎新婦のふたりが中心ではありますが、ご両親もイメージをお持ちのことも多いので、ふたりで、そしてご両家でよく話し合い、最適なスタイルを探すのがよいでしょう。
披露宴の演出例
披露宴の規模やご招待の顔ぶれ、会の雰囲気により、ふさわしい演出はさまざまです。
代表的な演出としては、以下のようなものが挙げられます。
・音楽や映像を使った演出:オープニングムービーやプロフィールムービーなど。挙式当日に撮ったばかりの映像を披露宴で上映する演出も増えています。
・デコレーションを生かした演出:ふたりの共通の趣味や季節のイベント、好みの装花を使うなど、形にしやすい演出です。
・料理を使った演出:定番のケーキ入刀のほか、おにぎり入刀や鯛の塩釜開きなど、ユニークな演出もあります。
・キャンドルを使った演出:デコレーションに用いるほか、キャンドルリレーなど、全員参加型の演出も可能です。
披露宴の費用
披露宴の費用については、希望する披露宴の演出や料理内容、お色直しの回数、またご招待の人数やこだわり等によって、かなり幅があります。
また、ホテル椿山荘東京の場合は時期や六輝(例えば仏滅はリーズナブルなプランを使用できることが多いです)によっても異なります。
<プラン例>
・2021年12月までが対象、ご家族・少人数で会食をご検討の方
6名様約90万円(神前式) 6名様約106万円(キリスト教式)
・2021年10月までが対象、披露宴をご検討の方
80名様約335万円(神前式) 80名様約350万円(キリスト教式)
※記載内容・金額は予告なく変更になる場合がございます。