プロポーズされたらすることは?何を話し合えば良いか解説 | 東京の結婚式・結婚式場 ホテル椿山荘東京【公式】

FOR WEDDING

結婚準備ガイド

プロポーズされたらすることは?何を話し合えば良いか解説

プロポーズをされたら、しばらくの間は幸せな気分に浸っていたいですよね。でも、実はやるべきことが沢山あるため、あまり長い間、夢心地でいるわけにはいきません。プロポーズされた後に何を話し合い、行ったら良いのでしょうか?今回は、プロポーズ成功から結婚までの道のりについて、ご紹介します。

目次

  • 1.プロポーズから結婚までの流れ
  • 2.プロポーズされたら話し合うことについて
  • 3.もしもプロポーズの返事を保留にしたいなら
  • 4.プロポーズをされたらすぐに入籍しても良い?

1.プロポーズから結婚までの流れ

ウェディング ブーケ カップル 

プロポーズから結婚に至るまでの流れには、個人差があります。流れに多少の違いがあっても、安心して結婚式当日をむかえるためにはしっかり準備をしなければなりません。そこで、プロポーズから結婚に至るまでの一般的な流れを8STEPにしてご紹介します。

〇STEP1:プロポーズされたらまずは両親へ報告
会話をするシニア男性と若い男女

■挨拶までの手順
プロポーズをしてお2人の結婚の意志が固まったら、まずはそれぞれ自分の両親に「結婚したい人がいる」ということを報告しましょう。両親の都合の良い日を確認して、婚約相手との顔合わせの日程調整を行います。一般的には、女性側の両親へ2人で挨拶し、次に男性側の両親へ挨拶します。この時に持参する手土産は、同居家族の分も考慮したものを用意するようにしましょう。2人で結婚を伝えて、了承をもらいます。了承を得られたら、両家の顔合わせの日程調整や結納の有無なども確認しておくと次の段階への流れがスムーズになります。

■挨拶する時の服装や手土産のマナー
両家の両親へ2人で挨拶をする時は、服装にも気をつけるのがマナーです。たとえば、男性はスーツやジャケット、女性はワンピースやスーツなどを着ていくと良い印象を与えることができます。ポイントは、清潔感です。クリーニングに出して清潔なスーツにアイロンがかかったシャツを着用する、髪の毛が乱れていないかなど、身だしなみチェックを忘れずに行ってください。
挨拶に行く際には、必ず手土産を用意しましょう。有名なお菓子を持参すれば間違いありませんが、出身地のお菓子を持参すると、地元の話をするきっかけになるためおすすめです。また、事前に相手の両親の好物をリサーチしておくと安心です。甘いものがお好きなご家庭ならスイーツ、お父様がお酒好きな方なら地元の地酒などが喜ばれます。手土産は2,000円程度で、できるだけ日持ちするものを用意しましょう。この他、挨拶の詳しい手順については、別ページで解説をしています。

〇STEP2:婚約指輪の準備をしよう
Men are to propose and pass a woman a diamond ring

婚約指輪はプロポーズの時に贈るイメージがありますが、最近では両家の顔合わせの前に2人で選ぶケースが増えてきています。結婚指輪と合わせたセットリングにするのも素敵です。婚約指輪をサプライズで贈りたいという方は、相手の好みを熟知しておく必要があります。普段から、彼女との会話やファッションから好みをリサーチしておくと、婚約指輪をプレゼントした時に喜ばれます。婚約指輪は、仕事やプライベートなどのあらゆるシーンで身につけるものなので、華やかでありながら日常使いもしやすいデザインのものを選びましょう。
婚約指輪を購入する時には、アフターサービスが充実しているショップで購入することをおすすめします。婚約指輪は一生ものです。身につけていると、傷がついたり変色したりすることは避けられません。年齢を重ねていく間に、サイズ直しが必要になることもあるでしょう。そんな時もアフターサービスの保証があれば安心です。
ひと口に婚約指輪と行っても、材質やデザイン、ブランドなどによって値段や印象などが大きく異なります。選び方について事前に学んでおけば、スムーズに準備ができるでしょう。婚約指輪の詳しい選び方については、以下のページをご参照ください。

〇STEP3:結納/お顔合わせ結納

■結納とは
結婚する両家が結ばれ、1つに納まるという意味を持つ婚礼のセレモニーを「結納」といいます。結納は、両家でしっかりと話し合いをして調整をすることが大切です。まずは結納を行うのかを確認し、行うのであれば、結納のスタイルについての話し合いも必要です。現在、主に行われている結納のスタイルは「正式結納」と「略式結納」の2種類があります。

■正式結納
正式結納は、仲人が新郎新婦それぞれのお宅を行き来する伝統的なスタイルです。仲人は男性側から結納品をあずかり、女性側へ届けます。女性側は仲人をおもてなしし、男性側への受書(結納品を受け取ったという領収書のようなもの)と結納返しを仲人に届けてもらいます。関東の正式結納である「関東式」では、結納品は9品目が一般的です。

■略式結納
ホテルや料亭などの場で、結納を行います。男性側が結納品を用意し、女性側は受書だけを用意するのが一般的です。また、仲人は立てるケースと立てないケースがあります。近年では略式結納や結納を行わない人が増えています。

■顔合わせ
結納を行わずに、ホテルや料亭などで両家が挨拶を行うことを「顔合わせ」と言います。結納の品物の受け渡しはなく、結納金や記念品を取り交わします。堅苦しい儀式は行わないため、和やかな雰囲気で進むことが多いようです。

結婚をする2人だけで決めるのではなく、両家の両親ともよく相談して決めましょう。両家はこれから親戚として末長くお付き合いがはじまります。トラブルを避けるためにも、きちんと話し合いをしてください。

上記のように、結納はマナーが関東や関西圏で異なるため、「どんな手順で行うべき?」と迷ってしまう方も少なくありません。この結納については別ページでも詳しく解説をしています。結納で用意するものや結納の時の服装、結納における目録などを詳しく知りたい方は、以下のページをご参照ください。

〇STEP4:入籍日を決め婚姻届を提出
婚姻届

婚姻届を提出する「入籍」は、2人が夫婦になるための重要な手続きです。婚姻届を提出するタイミングは、特に決まりはないので2人の都合の良い日に行いましょう。結婚式を挙げる前に婚姻届を出すカップルも大勢います。婚姻届の提出日が入籍日となります。婚姻手続きは、市区町村役所の窓口で行います。婚姻届は24時間365日、いつでも提出できます。現在お住まいの場所や本籍地以外でも提出できます。婚姻届提出時に必要なものは以下の通りです。

  • 本人確認書類(免許証など)
  • 婚姻届
  • 戸籍謄本または戸籍抄本

なお、婚姻届の提出先が本籍地と同じ市町村区役所であった場合は、戸籍謄本は必要ありません。婚姻の手続きについて、より詳しい情報は以下のページをご参照ください。婚姻届を提出するまでの流れや事前に決めておくこと、婚姻届提出後の手続きなどをわかりやすく解説しています。

〇友人や会社への結婚報告
ビジネス・女性

入籍日が決まったら、友人や会社の上司などに報告しましょう。会社で結婚の報告をする際には、親しい人から順番に行うのではなく、上司から報告することがマナーです。同僚や部下に先に報告をしてしまい、本人以外の人から結婚の話を耳にすると、気を悪くする上司もいますので、社内で結婚報告をする時は、話をする順番に充分配慮しましょう。結婚式に招待するのであれば、結婚報告の際に日取りを伝えておくとスマートです。
社内の人に結婚報告をする場合には、口頭で伝えましょう。友人に報告する場合も、口頭ですることが望ましいです。近年ではSNSで報告する人も増えていますが、失礼にあたらないように注意しましょう。
今後も良好な人間関係をキープしていくために、報告のタイミングなども考えて行うことをおすすめします。
結婚報告の伝え方に配慮が欠けると、せっかくのお祝いごとに水を差すことになりかねません。以下のページを参考に、職場への結婚報告の準備を進めましょう。家族や親戚、友人への結婚報告についても詳しく紹介しています。

〇結婚式場探し
Luxury wedding table decoration. Special event table set up. Fresh flower decoration.

関係各所への結婚報告が済んだら、結婚式場探しを行いましょう。結婚式成功のカギを握っているのは、結婚式場であると言っても過言ではありません。後悔しない結婚式にするためには、会場選びは慎重に行いましょう。

式場の候補が決まったら、ブライダルフェアへ参加することをおすすめします。ブライダルフェアでは、式場や披露宴会場の見学、お料理の試食会などが行われています。

■ホテル椿山荘東京のブライダルプラン
ホテル椿山荘東京のブライダルプランは多彩なものをご用意し、お客様のご要望にお応えしています。

■チャペル式プラン
ホテル椿山荘東京のチャペル式プランは、聖歌隊や生演奏の美しい音色に包まれたムードがあふれるチャペルで結婚式が行われます。結婚式を挙げるシーズンによっては、美しい桜や新緑、紅葉などを背景にお2人の姿が撮影できます。

■ご家族や少人数での会食をご検討の方プラン
ご家族のみ、または少人数での結婚式にぴったりのプランもあります。たとえば、庭園内にある料亭での和婚や、ホテルのラグジュアリーなスモールバンケットを利用してのお祝いも可能です。

結婚式の会場を選ぶ時にチェックしたいのは「ロケーションの良さ」です。結婚式の相談も専用のスタッフが親身になって対応しますので、ぜひ一度ブライダルフェアへお越しください。

東京の結婚式場ならホテル椿山荘東京【公式】

〇STEP7:結婚式に向けた準備

Bridal background with planner checklist

 結婚式の会場が決まったら、衣装や披露宴に関する準備を行いましょう。

■衣装
女性はウエディングドレスなどの洋装か白無垢などの和装のどちらにするのか選びます。またお色直しのドレスも選びます。新郎新婦の雰囲気をあわせた衣装を選びましょう。女性は、ブライダルエステの検討をはじめましょう。

■招待客のリストアップ
招待するゲストのリストアップを行います。両親の意向を聞くことを忘れないでください。上司や友人などに祝辞、乾杯の挨拶、友人代表の挨拶、受付などをお願いする場合には、早めに依頼すると良いでしょう。招待状の発送は、結婚式の約2カ月前の吉日に行うことをおすすめします。1カ月前までに返信はがきが返送されるようにして、揃ったら披露宴での席次表の準備をはじめます。

■引出物
引出物は、記念品、引菓子、カツオブシなどの縁起物を用意することが一般的です。引出物は地域によって差があるので、詳しい人に確認すると安心です。記念品は、カタログギフトが定番になっています。好きなものを選んでもらえることと、持ち帰りに便利という点で人気が高くなっています。

■写真の前撮り
結婚式の写真を前撮りする方が増えています。前撮りには、以下のようなメリットがあります。

  • 本番で着ることのない衣装を楽しめる
  • 落ち着いた気持ちで写真撮影ができる
  • 当日とは違うシーズンの写真撮影ができる

前撮りの手順や楽しみ方については、別ページでも詳しく解説をしています。この他、結婚式までに時間がない方、当日とは違う写真を残しておきたい方は、結婚式後の「アフターフォト」もおすすめです。

〇STEP8:引っ越し/ハネムーン
Couple are carrying a cardboard box

結婚式の準備がある程度終わったら、新居への引っ越しとハネムーンについて決めましょう。引っ越しにともなう手続きが沢山あるので、効率よく進めましょう。引っ越しの際には、以下のような手続きが必要となります。

  • 転入届の提出
  • 郵便物の転送届
  • 国民健康保険
  • 国民年金
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 電気、ガス、水道などの切り替え

3~4月は引っ越しのハイシーズンとなるため、費用も高く設定されており混雑によって希望日に手続きができないことがあるので避けた方が無難です。ハネムーンは、結婚式の翌日に旅立つパターンと結婚式が終わって生活が落ち着いてから行くパターンの2つに分かれます。ハネムーンはヨーロッパやハワイ・グアム・サイパンなどの人気が高く、日数は4~14日程度が多くなっています。

2.プロポーズされたら話し合うことについて

プロポーズをされて結婚が決まったら、将来に関して2人で話し合っておいたほうが良いことがいくつかあります。

  • いつ入籍するか?
  • 結婚前に同棲をするかどうか?
  • これからの家族計画(子供は欲しいか、マイホームを購入するか等)
  • 結婚式を挙げるか、どこで式を挙げるか?

結婚して家族になるということは、お付き合いをしていた時とは違います。わかっているだろうと勝手に判断するのではなく、きちんと話し合いをすることが大切です。結婚式を挙げる2人だけでなく、ゲストにも感動してもらえる心に残る結婚式にするためには、式場選びが大切です。

とはいえ「どんな結婚式を挙げるか」は、結婚式の種類を知っておかないと、カップルやゲストの希望に見合ったものを見つけ辛いでしょう。結婚式には、神前式やチャペル式などさまざまな種類があります。「多彩な種類の中から式場を選びたい!」「ゲストの方にも満足してもらえる結婚式にしたい!」という方は、ホテル椿山荘東京に足を運んでみてはいかがでしょうか。
ホテル椿山荘東京は、豪華な日本庭園に囲まれており都会にいることを忘れてしまう自然にあふれたホテルです。ホテル椿山荘東京が誇るロケーションやウエディングスタイル、ブライダルフェアについては以下のページで詳しく紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。

東京の結婚式場ならホテル椿山荘東京【公式】

3.もしもプロポーズの返事を保留にしたいなら

プロポーズを受けても、すぐにお返事ができない場合もあるでしょう。
そのような場合には、「1週間、返事を待って欲しい」など、具体的な返事が可能な時期を相手に伝えましょう。返答する時は、待たせたことへの謝罪と感謝を述べて、はっきりとプロポーズを受けるか受けないのかを伝えるようにしてください。プロポーズを断りたい場合は、曖昧な返事をすることは厳禁です。今結婚できない理由をはっきり伝えましょう。いずれの場合においても、相手の気持ちを尊重し返答することを忘れないでください。

4.プロポーズをされたらすぐに入籍しても良い?

プロポーズをされたらうれしくてすぐに入籍したい!と思う方もいらっしゃるでしょう。すぐに入籍してはいけないという決まりはありませんが、結婚式までのスケジュールを2人で相談した上で決めると良いでしょう。両家の挨拶、結婚準備等で忙しくなるため、入籍に関しては余裕を持たせて計画を立てることをおすすめします。

今回は、プロポーズから結婚式までの流れをご説明しました。やらなければならないことが沢山あることに驚かれた方もいらっしゃるでしょう。できるだけ、時間にゆとりを持って準備をすることが大切です。2人できちんと話し合い、両家の両親にも相談しながら進めると良いでしょう。

BRIDAL FAIRブライダルフェア

人気記事ランキング

ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
送る