
FOR WEDDING
結婚準備ガイド
結納とは?結納と顔合わせ食事会の違いや日取りの決め方など徹底解説!
結納の意味を正しく理解し、二人の結婚をより意義深いものにしてはいかがでしょうか。
目次
- 1.結納とは?
- 2.結納と顔合わせ食事会との違い
- 3.結納の準備の進め方
- 4.結納の費用の内訳
- 5.結納での食事について
1.結納とは?
■結納の意味
結納とは、その漢字が示すとおり「結び、納める」と書きます。ここで結ばれるものは、結婚する新郎新婦だけでなく、その両家を意味しています。つまり結納とは、「結婚する両家が結ばれ、一つに納まる」ということ。結ばれる家と家が、お祝いの品を交換することを意味しています。
品川神社権禰宜の川辺 徹(かわべ とおる)さんは、結納の意義についてこう説明されています。『1人の男性と1人の女性が出会って「縁」が働き、二人がともに生きる「結婚」という実が結ぶ。日本人は昔からこの「結び」を大切にしてきました。「結び=生(む)す」です。結びから、新しい魂の力が生まれる』と。何かと何かが結ばれたところには新しい魂が宿り、そこから命・力が生すと考えられてきました。両家の縁を結んで納める、それが結納なのです。
■結納の歴史
結納は、4~5世紀に仁徳天皇の皇太子が結婚されたとき、贈り物(納采)を贈られたことがルーツとされています。これが宮中儀礼の「納采の儀」となりました。それが時代を経て、「結納」として庶民にこの儀式が広まったのは江戸時代後期の元禄の頃といわれ、一般家庭にまで定着したのは明治時代に入ってからといわれます。当時は見合い結婚が多かったことから、新郎新婦の両家の親をつなぐ「仲人」がまとめ役となり、両家を行き来して結納を行っていました。そして昭和の中頃になると住宅事情の変化により、ホテルや料亭などで、両家の家族や親戚が一堂に会して結納が行われるようになってきました。
■現在行われている結納スタイル
・正式結納
伝統的なスタイルで、仲人が新郎新婦の両家を行き来し結納を交わす結納です。仲人は男性側から結納品を預かり、それを女性側へ届けます。女性側は仲人をもてなし、男性側への受書(結納品を受け取った領収書的なもの)と結納品を仲人に届けてもらいます。関東では正式結納では、結納品は9品目が正式といわれています。
・略式結納
仲人が両家を行き来することなく、ホテルや料亭で結納を行います。この場合、男性側だけが結納品を用意し、女性側は受書だけを用意するのが一般的です。仲人を立てる場合と立てない場合があります。
・顔合わせ(食事会)
結納品を用意せず、新郎新婦の両家が顔合わせすることで結納に代えます。通常は食事会となり、記念品の取り交わしにとどめます。
2.結納と顔合わせ食事会との違い
「結納」と「顔合わせ食事会」の違いはどこにあるのでしょうか?顔合わせ食事会は、両家の顔合わせを兼ねた会食です。結納のように結納品の交換や口上などはありません。ホテル・レストラン・料亭などで行われます。また、食事以外に挨拶や自己紹介、婚約記念品の交換やお披露目、婚姻届の記入などを行います。気楽な雰囲気で顔合わせをしたい方におすすめです。
とはいえ、どちらも両家がこれから親戚として末長く付き合っていくための最初の行事であることに変わりはありません。家が違えば、価値観や考え方は違うものですので、本人だけでなく、両家の親の考えも大切にして出席者全員が気持ち良く食事できる場にしましょう。
そのためには、両家がともに負担にならない場所を選んだり、可能な限り出席者の好みに合わせたメニューを選んだりする気遣いも大切です。服装に関しても事前に打ち合わせておき、当日に戸惑う出席者がいないようにしておきましょう。
3.結納の準備の進め方
■結納の日程を決める
まず決めなければならないのは結納の日取りですが、一般的には式の半年前あたりの日取りにする人が多いようです。結納から半年ほどかけて式の準備をすれば、両家の親と費用・招待客・内容に関して相談もでき、安心でしょう。また、結納には「吉日」が好まれます。詳しくは、「結納の日取りの決め方」の項で解説しますのでそちらもご参照ください。出席者全員のスケジュール調整は意外に大変ですので、両家が揃って結婚準備を進めるためにも、可能な限り早い段階から都合や希望を聞いて調整しましょう。
■結納の日程の決め方
結納は、結婚式の3ヶ月前から6ヶ月前に行うのが一般的とされています。そのとき、六輝の中でもお日柄の良い日とされる「大安」「友引」「先勝」を選びましょう。なお、日本ではお祝い事は午前中に行う慣習があります。結納もそれにならい、午後2~3時くらいにはお開きになるよう、時間に余裕を持って予定を立てましょう。ちなみに、六輝には以下のような意味があります。この機会にそれぞれの読み方と意味を覚え、冠婚葬祭の理解を深めましょう。
- 大安(たいあん)…「大いに安し」を意味します。六輝の中では最も良い日とされ、婚礼には最適の日です。
- 友引(ともびき)…「凶事に友を引く」という意味を持ち、葬儀には避けられますが、お祝い事は「幸福のおすそ分け」となり吉です。
- 先勝(せんしょう・さきがち)…「先ずれば勝つ」を意味し、急ぐことは吉とされます。ただし午前中は吉ですが、午後2~6時は凶とされるので時間帯に注意しましょう。
- 先負(せんぶ・せんまけ)…「先んずれば負け」を意味し、控えめにするのが吉。婚礼関係の場合、午後からが吉となります。
- 赤口(しゃっこう・しゃっく)…お祝い事などは慎む日ですが、お昼12時あたりの時間帯は吉とされています。候補日が赤口の場合、時間に気をつけましょう。
- 仏滅(ぶつめつ)…大安の反対で、物事を慎む日とされていますので、避けた方が無難です。
六曜以外にも、「天赦日(てんしゃにち)」は「天がすべてを赦(ゆる)してくれる日」で、日本の暦では何をやっても良い最高の吉日です。ただし年に数回しかないのでかなり限られます。
■結納の場所を決める
結納というものは、かつては仲人を立て、仲人が両家を行き来して両家自体は顔を合わせないのが作法でした(正式結納)。しかし今では、両家がホテルなどで一堂に会するのが普通となっています(略式結納)そのような理由から、結納を行う場所には特にルールはありません。一般的には、新婦の実家やホテル、料亭、個室のあるレストラン、結婚式場などがあげられます。また今は結婚式場を決定してから結納の場所を検討するご両家も多いので、結婚式と同じ場所で結納が出来る場合にはご両家へ式場案内も兼ねてできるのでお勧めです。
■結納をする地域はどこがいい?
結納の場所を決定する際、両家の実家の場所から考えるといいでしょう。両家の距離が近い場合は、新婦の実家や地元の料亭でもいいでしょう。
しかし、例えば東京で知り合った地方出身同士のお二人のように、両家の距離が離れている場合は思案のしどころです。一般的には、両家の中間地点にあたる場所か、新郎新婦が今暮らしている地域で結納を行うのが良いでしょう。当然ですが、距離だけでなく両家からの交通アクセスも考慮しましょう。
■結納をホテルでするのがいい理由
結納の後は、ホテル内の料亭やレストランで、改めて顔合わせとして食事会を開催することもできます。ホテルであれば、空港や駅からタクシーに乗っても名前さえ告げれば連れて行ってくれるので安心です。また、結納の場には赤ちゃんから高齢の方まで、さまざまな世代の人が集まります。したがって、ベビーベッドを完備していたり、バリアフリーに配慮してくれたりなど、あらゆる世代に優しい施設やサービスを兼ね備えているかなども確認したいポイントです。遠方から参加する方なら、ホテルに宿泊すれば時間的にも余裕が生まれます。また疲れたときも自室で休憩できます。
■結納の形式を決める
結納には、仲人が両家を行き来する「正式結納」と、両家が会場に集まって行う「略式結納」があり、まずどちらかにするか決める必要があります。また、関東式か関西式でも進め方が違ってくる点にも注意してください。関東式では双方が結納品を交わしますが、関西式の場合は男性側だけが女性側に納めます。両家の親と相談して決めるのが良いでしょう。
■結納の服装は何を選べば良い?
結婚するお二人と両家の服装の格を合わせます。女性が振袖の場合、男性は礼服(ブラックスーツ)・略礼服(ダークスーツ)着用。母親は色留袖、父親はブラックスーツで臨みましょう。セミフォーマルでも問題ありません。この場合、女性はきちんとした印象のワンピース、母親もフォーマルスーツが良いでしょう。おめでたい席なので、ある程度華やかさのある色がおすすめです。洋装の場合、アクセサリーは真珠など品のあるものを選びます。男性陣は白シャツ、ネクタイもお祝いの場に相応しい色にしましょう。
■結納品の準備
「結納品」は、寿留女(するめ)や子生婦(こんぶ)などの縁起物で、9・7・5と奇数で揃えます。最近は、結納金や熨斗(のし)など3品目程度にした結納も増加しているようです。住んでいる地域によって内容や品目数が異なりますので、両家で事前に話し合っておきます。本人はもちろん、両家の親の意向も汲んで決めましょう。また、結納の中身・飾り方は地域によって異なります。選んだ会場に専門スタッフがいる場合、アドバイスしてもらえるので安心です。
■結納金の準備
結納金とは、結納を交わす際に男性側から女性側に贈られる結婚の準備金のことです。金額の目安は、大体50~100万円ほどとされていますが、特に決まりはありません。両家の親とも話し合い、結婚する本人の収入・貯蓄に応じて無理をしない程度の金額を準備してください。両家の親のサポートで高額なお金が用意される場合もあります。
また、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」もおすすめです。「一粒の籾(モミ)が万倍になって実る」という意味で、この日に何かをはじめると何倍にもなるとされており、何かをスタートするのに良い日とされています。
4.結納の費用の内訳
結納費用の内訳は会場代金や食事代金、結納金等が具体的にあげられます。ホテルや料亭、新婦の実家などで行う結納。そんな結納の会場費は、10~20万円程度で収まるケースが多いようです。食事代金は、ホテルや旅館によって微妙な差異があるものの、1人あたりおよそ1~2万円ほどが目安です。その他にも、結納金や結納品などがあります。
結納費は、新郎側と新婦側とで分担し、結納品は新郎が、結納返しは新婦がそれぞれ用意します。会場費や食事代金など分担が難しい代金は、従来のやり方に従って新婦側が負担し、新郎側がその半額を包んで支払うというやり方が最も分かりやすいでしょう。結納費用の分担には明確な規定がないため、両家同士がよく話し合って予算計画を立てることが大切です。
■結納での写真撮影について
結納は新郎新婦だけでなく、その両家を深く結びつける大切な儀式です。そんな結納を写真に残しておくことは、お二人の門出を祝う第一歩になります。
ホテル椿山荘東京がご提案する結納式の撮影プランの一例をご紹介します。
■プラン①「結」庭園・結納式
・スナップ写真約40カット
・10P、12カット編集アルバム×2冊
・撮影データを収録したデータディスク×2枚
ホテル椿山荘東京が誇る美しい庭園を舞台に、お二人や両家様の思い出をしっかりと残せます。
■プラン②「縁」庭園・結納式
・スナップ40カット
・スタジオ写真2ポーズカット
・6P、13カット編集アルバム×2冊
・撮影データが収録されたデータディスク×2枚
経験豊富なプロが、庭園と館内という2つのロケーションで両家の大切な思い出を写真に残します。
■プラン③「庭園結納2ポーズセット」
・庭園にて2ポーズの撮影(六切りサイズの高級台紙×2冊)
・撮影データディスク×2枚
皆さまの自然な笑顔がこぼれる瞬間を美しい庭園にて撮影いたします。
5.結納での食事について
結納で出す食事には、明確な規定がありません。基本的に和食・洋食どちらでもOK。結納でのお食事には、注文の手間が省けるコース料理がおすすめ。食事を楽しめるのはもちろん、注文する必要がないため会話や交流に専念できます。「品数は十分で満足できそうか」「追加の注文で気まずくならないか」といったことを念頭にメニューを決めていくと良いでしょう。
■結納は大切な思い出のひとつになる
新郎新婦と両家が改めて一つになることを意味する結納。儀式の最初は緊張するかもしれませんが、それも大切な思い出の一部になるはずです。緊張感や戸惑いも結納の醍醐味だと思えば、楽しくプランが立てられます。わからないことや困りごとがあれば、ホテル椿山荘東京にご相談ください。ウェディングプランナーやフォトグラファーなど、各分野のプロがお客様をサポートいたします。
BRIDAL FAIRブライダルフェア
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る