
結婚準備ガイド For Wedding.
ご結婚を間近に控えたお二人とご家族の皆さまのために。
結婚式の費用はいくら準備すればよい?内訳や支払方法もチェックしよう!
目次
- 1.結婚式の費用の平均額はどのくらい?
- 2.結婚式を行うと頂けるお金
- 3.自己負担額の計算方法
- 4.支払時期について
- 5.結婚式費用の準備方法
- 6.結婚式費用の節約アイデア
1.結婚式の費用の平均額はどのくらい?
結婚式にかける費用の平均は、362.3万円と言われています。この金額は、式に参列するゲストの平均人数66.3人をもとに算出しています。中でも挙式や披露宴にかかる費用が最も高く、とくにゲストへの飲食費が大きい割合を占めています。他にも、ゲストに渡す引き出物も人数が増えるほど費用もかさみます。結婚式の費用は、ゲストが増えればそれだけ費用もふくらみ、少なければ少額になります。しかしながら、結婚式ではゲストからご祝儀をいただけるので自己負担金がどのくらいかかるか、で考えるのが良いかもしれません。
・結婚式の費用内訳
結婚式にかかる費用の内訳は、以下のようになっています。結婚式に必要な費用を調べる際、会場代やドレス代などは容易にイメージできるでしょう。しかし、実はその他にも式の演出や装飾、お花にも費用が発生します。式の準備を進めていくうちに、初めて知るカップルも多いのではないでしょうか。
<費用の内訳>
- 挙式会場代
- 披露宴会場代
- ゲストなどの料理代
- ゲストなどの飲物代
- 会場の装花代
- 衣装(ドレス・ブーケなど)や美容・エステ代
- 写真や映像代
- 会場演出代
- 引き出物代
- サービス代
- その他(二次会・持ち込み料)
・結婚にかかるその他の費用
また、結婚式を挙げる前には、結納があります。最近は結納をしないカップルも増えていますが、結納をする際は結納金のほかに、両家の集まる場所によって交通費や食事代などが発生します。また、婚約指輪や結婚指輪、新婚旅行や新居への引っ越し代など、結婚式前後にも何かとお金が必要です。ですが、婚約指輪は無しにして結婚指輪にお金をかける、旅行はせずに新居の家電代に回すなど、どこにお金をかけるかは、二人で話して決めていきましょう。
2.結婚式を行うと頂けるお金
・ご祝儀
結婚式では、ゲストからご祝儀を頂きます。地域差はあるものの、ご祝儀の相場は親族で6万円、会社の上司や昔の学校の恩師などは4万円、友人や同僚は3万円と言われています。一昔前は、2で割れる数字は「わかれる」として縁起が良くないとも言われていましたが、今では「二人」を連想させる2の倍数として受け入れられています。ご祝儀総額の平均額は、60人のゲストで考えると、60×3とした場合、180万円程度となります。挙式費用を平均の350万円と仮定すると、約5割はご祝儀でまかなえる計算になります。
・家族や親族からの援助
結婚式を挙げる際に、両親から結婚資金をもらったというカップルもいらっしゃるのではないでしょうか。晴れの日のために両親が少しずつ貯めていたお金です。カップルの両方の援助額があれば、ご祝儀と合わせるとプラスになるカップルもいるかもしれませんが、結婚式前後には何かとお金がかかりますので、新婚旅行や引っ越しなどに回す人もいるでしょう。
・会社や市町村からのお祝い金
勤めている会社によっては、結婚が決まるとお祝い金を支給される場合もあります。結婚する際には、会社の就業規則を改めて確認しておきましょう。また、地方自治体によってはお祝い金を支給しているところもあります。自治体からの給付は申請が必要になるため、忘れずに手続きしておきましょう。
東京都の例を挙げると、「結婚新生活支援事業」があります。主に、引っ越しなどにかかる費用を支援する制度で、60万円を上限として支給してくれます(2021年4月以降)。結婚時の年齢や、世帯所得などの条件はありますが、何かとお金がかかる新生活を補助してくれるのは有り難い制度といえます。
3.自己負担額の計算方法
結婚式にかかる費用は、全額を新郎新婦の二人が負担するわけではありません。ご祝儀やお祝い金なども合わせて計算します。
総額 – ご祝儀やお祝い金 = 自己負担額
総額に関しては、式場の見積りから把握できます。自治体などからの給付金も事前に申請すれば分かるでしょう。なかなか予測しにくいのは、ご祝儀ではないでしょうか。招待するゲストや立場ごとに分けて、どの程度の金額になりそうか、あらかじめ算出しておくのも一つの手です。ただし、ご祝儀の相場はあくまでも目安ですので、ご祝儀やお祝い金に過度な期待はしないようにしましょう。
4.支払時期について
結婚式の費用は、式を挙げる3週~2週間前に支払うことが多いようです。つまり「前払い」ということになります。また、会場を決めた時点で手付金として10~20万円ほどを先に支払います。従って、会場選定の時点である程度まとまったお金を用意しておく必要があります。支払いには現金はもちろん、会場によってはローンの使用も可能です。ローンの場合は事前に審査があるため、支払方法についても早めにカップルで話し合っておく必要があります。
5.結婚式費用の準備方法
・給料からコツコツ貯める
結婚式を挙げる費用の準備として多いのが、毎月の貯金です。ただし、貯金が得意な人もいればそうでない人もいます。口座にお金があるとついつい使ってしまうという方は、給与を天引きにして貯める口座を分けるなど、ひと工夫が必要です。毎月のお給料から貯める人もいれば、ボーナスを取っておくという人も。自分で確実に貯められる方法を見つけましょう。
・節約してコツコツ貯める
家計を見直して、食費を見直すなどの節約をしながら貯める方法があります。外食を減らして手作りにしたり、食事量を減らしたりしています。他にも携帯電話などの固定費を見直し、ムダな支出を減らすやり方もあります。結婚式に向けてダイエットに励む新郎新婦も多いので、食費が削りやすいのかもしれません。節約を続けるコツは、無理をしすぎないこと。ダイエットも同じで、無理してしまうと体調を崩してしまい、かえってお金がかかってしまうことも。楽しく続けられるポイントを見つけて取り組みましょう。
6.結婚式費用の節約アイデア
・縁起のいい日取りにこだわらない
結婚式は大安吉日が良いと言われていますが、人気があるため会場費が高い傾向にあります。反対に、仏滅など縁起が良くない日は安くなることも。縁起のいい日にこだわりがないなら、会場が安い日にちで押さえてしまうのも一つの方法です。また、休日ではなく平日にするというのも費用を抑えるポイントです。
・式を挙げる時期を考慮する
春や秋などの過ごしやすい季節は、人気の結婚式シーズンです。そうした時期を外すことで費用を抑えられます。ただ、ガーデンウェディングなど屋外をメインにする場合は、日差しや寒さをしのげる休憩場所をきちんと設けるなどゲストへの配慮が必要です。また、開催時期が期近でも良い場合には検討してみるのもお勧めです。空いている日程は限定的にはなりますが、期近割引をしている式場も多いです。
・持ち込みのアイテムを使用する
ゲストに送る招待状や席札、ブーケ、メニュー表などを手作りすることでも費用が抑えられます。手作りする手間はかかりますが、新郎新婦のこだわりや手作りならではの工夫をこらせる楽しみもあるので、近年人気の方法です。ですが、式場によっては「持ち込み料」がかかる場合があります。契約時に確認しておきましょう。
結婚式にはお金がかかります。式はゴールではなく、お二人の生活のスタートでもありますので、少しでも費用を抑えたいというのは自然なことです。ですが、安くしたい気持ちが前面に出てしまうと、肝心の式自体が妥協したものになってしまうことも。費用ももちろん大切ですが、せっかくの結婚式ですので一生の思い出に残るような、満足できるものに仕上げましょう。
都会とは思えない自然豊かな庭園で「一生記憶に残るウエディング」を。
一生の思い出に残るウエディングにするなら「ロケーション選び」が何よりも大切です。
ホテル椿山荘東京は、さながら森のような日本庭園に囲まれた都会とは思えないほど自然にあふれたホテルです。四季折々の自然と共に、一生記憶と記念に残るウエディングが叶います。色彩豊かな庭園がお二人にとって、一生記憶と記念に残る式が挙げられます。
ブライダルフェアも開催していますので、優雅な景観をその目でお確かめください。
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る