ジューンブライドとは?意味や由来を解説 | 東京の結婚式・結婚式場 ホテル椿山荘東京【公式】

FOR WEDDING

結婚準備ガイド

ジューンブライドとは?意味や由来を解説

今回は、知名度はあっても魅力が伝わりにくいジューンブライドの由来やメリット、おすすめの演出法などについて解説します。さらに、どうしても雨が心配な人向けに、雨の結婚式を楽しむ「レインウエディング」や、本当に満足できる式場選びの方法も併せて紹介します。

目次

  • 1.ジューンブライドとは
  • 2.ジューンブライドのメリットは?
  • 3.ジューンブライドにおすすめの演出
  • 4.6月の天候が気になるなら

1.ジューンブライドとは

ジューンブライド(June bride)は、「6月の結婚・6月の花嫁」を意味しています。6月に結婚式を行うと一生幸せな結婚生活を送れるとされており、多くの女性が憧れていますね。ウエディングドレスやタキシードを着て行う洋装結婚式の発祥の地であるヨーロッパに、古くから伝わる伝承です。

〇 ジューンブライドの由来
「ジューンブライド=生涯の幸せな結婚生活」というイメージの由来は、いくつか存在します。この項目では、特に有力とされる説を3つ紹介します。

1:古代ローマ最高の女神が由来であるという説
1つはローマ神話の女神ユノが由来という説です。女神ユノはローマ神話の主神ユピテルの妻で、結婚・出産・育児の象徴であり、女性・子供・家庭を守る神とされています。古代ローマ人にとっての最高位の女神であり、主に女性の崇拝を集めていました。ローマ神話では1月から6月までそれぞれの月を守護する神がおり、ユノは6月を守る女神です。
さらに、ユノはアルファベットで「Juno」と書き、英語の6月を表す「June」の元になっています。これらのことから、「結婚の女神であるユノの加護があるため、6月に結婚式を挙げると幸せになれる」という考えが生まれたといわれています。

2:ヨーロッパでは6月が結婚式に最適な季節だからという説
日本の6月は梅雨の時期にあたるので雨が多いですが、ヨーロッパには梅雨がありません。ヨーロッパの6月は乾季に入る国が多く、特に地中海地方の6月は雨が少ないといわれています。長い冬が明けて気候や温度が安定し、復活祭といった各地の祭事も行われることから、ヨーロッパ全体が開放的なムードになります。
天気・気候ともに申し分なく、開放的なムードによって多くの人に祝福されることから、6月に結婚式を挙げると幸せになれるという説が生まれたとされています。また、夏のバカンスを大事にするヨーロッパの人々にとって、7月はまさにバカンスシーズンです。バカンス直前の6月に行う挙式はゲストにとっても都合が良いため、結婚式のベストシーズンであると考えられています。

3:農作業が忙しい時期を避けたという説
昔のヨーロッパの3月・4月・5月は農繁期であったため結婚式が禁止されていました。そのため、結婚が解禁される6月に挙式が集中したといわれています。その結果、1年を通して6月がもっとも結婚式が多い季節になったため、ジューンブライドの伝承が生まれたという説があります。しかし、この説はどの時代の話か不明であり、本当に3~5月の結婚式が禁止されていたのかもはっきりとわかっていません。

〇 日本に広まった理由
日本の6月は夏に入る直前なので過ごしやすくはあるものの、雨の多さや多湿であることなどから結婚式には不向きな季節と考えられています。日本のジューンブライドは、ホテル業界やブライダル業界がこの6月のイメージを変えるために、1960年代後半からアピールをはじめました。アピール当初は、式場の空調設備が整っていなかったこともあって効果は出なかったそうです。しかし、式場の空調設備が徐々に整い、屋内の演出なども充実してきたことから少しずつ世の中に浸透して行きました。
現在でも結婚式が集中する季節は春と秋で、特に9月・10月・11月が多いようですが、4月・5月の挙式数は6月の挙式数とさほど変わらないといわれています。このことから、多少の雨の不安はあっても「ジューンブライド」という特別感を自分たちの結婚式に添えたい望む人たちが増えているといえるでしょう。

2.ジューンブライドのメリットは?

紫陽花

ジューンブライドには「幸せな結婚」ができるというイメージだけでなく、具体的なメリットもあります。

〇 暑くも寒くもない6月は適度な温度
雨が多いことが6月の悩ましい点ですが、気温の面から見れば過ごしやすい季節といえます。暑くもなく、寒くもないため肩やデコルテが開いたドレスでも快適に着やすいでしょう。7月や8月のように汗もかきにくいため、女性はメイク崩れにナーバスになる心配もありません。装いの面から見ても女性に優しい季節であり、主役である新郎新婦も疲れにくいので6月の挙式はおすすめです。

〇 新婚旅行へ行く時期にも適している
6月は旅行に適した季節でもあるので、結婚式後の新婚旅行にピッタリです。旅行先で人気のあるヨーロッパ・オーストラリア・ハワイなどは過ごしやすい季節に入っています。ゴールデンウィークなどの大型連休からも外れているので旅費も節約できるでしょう。
つまり、6月は結婚式だけでなく旅行のオフシーズンでもあるので、どちらの費用も安く済ませられるわけです。また、旅行先が乾季に入る国であれば、6月はフォトウエディングやロケーションフォトを行うのに最適の時期です。ジューンブライドは、結婚式から新婚旅行という流れを自分たちのペースでゆったりできるのが魅力ですね。

3.ジューンブライドにおすすめの演出

ジューンブライドをより良い思い出にするために演出にはこだわりましょう。ここでは、6月にちなんだ演出について紹介します。

〇 父の日(第3日曜日)にちなんだ演出
6月の記念日には、「父の日」があります。両親に花束を贈るのは結婚式でよくある演出ですが、ここにサプライズとして父の日のプレゼントを渡すとより効果的です。新郎新婦がそれぞれプレゼントを渡し、今日までの感謝の気持ちを手紙で伝えれば感動的なシーンを演出できるでしょう。普段は気恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ちも、結婚式という特別な時間と感動的な演出の助けを借りれば想いを伝えやすくなりますよ。
また、新婦は新郎のお父さんへの手紙を読み、新郎は新婦のお父さんへの手紙を読むこともサプライズになります。これからはじまる新しい「父と子」の関係が深まること間違いなしです。さらに、挙式のバージンロードは通常通り新婦の父と歩き、披露宴の入場では新郎の父と登場するといった演出もおすすめです。

〇 6月をイメージする花で演出
結婚式で使用する花を、6月にちなんだ種類で統一するのも良いでしょう。6月をイメージする花にはさまざまな種類がありますが、一番のおすすめはユリの花です。ユリの花はジューンブライドの由来のひとつとされる結婚の女神ユノを象徴しています。女神ユノが守護する6月に、ユノを象徴とする花で作ったブーケを白いウエディングドレスに合わせれば清楚で上品な演出ができるでしょう。テーブル装花もユリで統一すれば季節感も演出できます。
ユリ以外では梅雨のシーズンでお馴染みの紫陽花もおすすめです。紫陽花は「家族の結びつき」「家族団らん」「友情」「仲良し」という結婚式に相応しい花言葉を持ちます。色のバリエーションが豊富で和装にも映えますね。また、結婚式でよく用いられ、6月に旬を迎えるシャクヤクもおすすめしたい花です。シャクヤクの大輪の花でブーケやテーブル装花を統一すれば、6月らしいさわやかな印象を演出できます。

〇 他のおすすめの演出
先に紹介した方法以外で、おすすめしたい演出は以下の通りです。
・真珠の日(6月1日):アクセサリーをパールで統一する。
・時の記念日(6月10日):これから家族として同じ時を刻んで行くという気持ちを込めて時計をプレゼントする。
・キャンドルナイトの日(夏至・21日前後):ナイトウエディングでチャペル・披露宴会場・ガーデンなどにキャンドルを灯す。

夫婦2人でアイディアを出し合って、ジューンブライドらしい式にしたいですね。

4.6月の天候が気になるなら

ジューンブライド

ジューンブライドはあえて梅雨の6月に結婚式を行うので、いつ雨が降っても困らないような対策が必要です。具体的には、屋外で行う演出の時に雨が降ってくると困るので、インナーガーデンや屋根付きテラスなどの全天候型の会場を選んでおくと安心です。会場が全天候型であれば、雨が降ってもプログラムを変更する必要がありません。
結婚式当日はやはり晴れてほしいものですが、6月という季節柄、雨が降らない可能性は「ゼロパーセント」とはなりません。このようなときは雨が降ることを心配するよりも、むしろ雨の結婚式「レインウエディング」を楽しむのがおすすめです。本来、雨の結婚式は縁起の良いものとされています。雨が降ったときの対応や演出、ゲストへの配慮などを事前にしっかり準備しておけば、むしろ雨ならではの結婚式「レインウエディング」を楽しめます。
レインウエディングについてもっと詳しく知りたい場合は、以下の記事をチェックしてみてくださいね。

また、結婚式を成功させる大切な要素は「ロケーション」です。新郎新婦だけでなく、当日参列してくれるゲストにも「感動してもらえるロケーション選び」が式場選びのポイントといえます。会場選びの時には、「ブライダルフェア」に参加して、どんな結婚式にしようか2人で「確かめ合う」ことが大切。
「ホテル椿山荘東京」のブライダルフェアでは、見学会・チャペル演出体験・料理試食会・試着体験など、式場選びの参考になる要素を事前にご確認いただけます。さらに、ホテル椿山荘東京では挙式の時期によって、春の桜・初夏の蛍・紅葉・椿に雪景色とさまざまな風景を楽しんでいただけます。ウエディングスタイルについても、ホテルウエディング・チャペルウエディング・レストランウエディング・おめでた婚・神前挙式など、どのようなスタイルにも対応可能です。
ゲストに対するおもてなしも、遠方から来られる人のためのホテルや質の高い料理などを提供しますので、どのような人でもきっとご満足いただけるでしょう。そして何より、晴れた日でも雨の日でも見られる椿山荘自慢の素晴らしいロケーションが、2人の大切な一日を彩ります。ホテル椿山荘東京についてくわしく知りたい場合は下記の記事をチェックしてみてくださいね。

向かい合う新郎新婦

BRIDAL FAIRブライダルフェア

関連コンテンツ

ジューンブライドとは?幸せになるとされる由来やメリット・デメリットを解説!
結婚の決め手を男女別で紹介
結婚式を彩る新郎挨拶の構成や例文を解説!
結婚式費用の相場や親に援助を頼む際に気を付けたいこと
地味婚と普通の結婚式は何が違うの?費用や結婚式のスタイルを解説
結婚式の準備・打ち合わせで喧嘩したらまずやることとは
秋の結婚式が人気の理由を解説
結婚式と披露宴の違いを詳しく解説
夏の結婚式で気を付けたいポイントを解説
森や緑に囲まれた近郊リゾートウエディングの魅力や段取りを解説
ジューンブライドとは?意味や由来を解説
結婚式は仏滅でも良い?仏滅の考え方と日取りの決め方について
結婚式場に見学に行こう!見学でチェックしたいポイントをご紹介!
「結婚式をやりたくない派・したくない派」におすすめの代替案を紹介
アットホームさが魅力!少人数でもできる結婚式の作り
友達がいない方、少ない方におすすめしたい結婚式スタイルとは?
結婚式の費用はいくら準備すれば良い?内訳や支払方法もチェックしよう!
ブライダルフェアの試食会とは?実際に参加したカップルにリアルな声を聞いてみました!
自宅にいても結婚式場探しができる!オンライン相談会でチェックすべき4つのポイント
結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
神前式の披露宴はどこでやる?料亭ウエディングがおすすめな理由と魅力
ホテルウエディングのメリット・デメリットとは?会場選びのポイントも解説
アットホーム花嫁の結婚式準備スケジュール例 
結婚式の準備はどう進めればいい?後悔しないための段取り方法
和婚花嫁のスケジュール例
ブライダルフェアとは?当日の流れから特徴、メリットまとめ
結婚式の水先案内人!何でも相談できるウエディングプランナー
ブライダルフェアで見るべきポイント
後悔しない会場タイプと選び方のコツ
遠方からくるゲストのために配慮したいこと
ブライダルフェアはデートにもおすすめ!参加する際の服装や持ち物は?
ホテルウエディングとは?特徴と費用について
結婚式の準備に必須?ブライダルフェアの試食会とは
四季ごとにお似合いの結婚式のスタイルって?

人気記事ランキング

ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
送る