
二人のための結婚準備応援 For Wedding.
ご結婚を間近に控えたお二人とご家族の皆さまのために。
【2021年版】おすすめの入籍日を徹底解説!入籍日の決め方もご紹介します!
「結婚記念日ってどの日を設定すればいいの?」といった素朴な疑問を始め、夫婦だけの記念日から家族や友人、親族まで参加する記念日へと発展する結婚記念日について解説していきます。結婚記念日に渡したいプレゼントについても紹介します!
目次
- 1.大安だけじゃない!入籍日におすすめの日とは?
- 2.【2021年】入籍日におすすめの日一覧
- 3.2人の仲をもっと深く!おすすめの入籍日の決め方
- 4.まとめ
1.大安だけじゃない!入籍日におすすめの日とは?
一般的にお祝い事は大安を選ぶと縁起が良いといわれますが、入籍日としておすすめの日は大安だけではありません。ここでは、縁起の良い日を選ぶために知っておきたい「六曜」と「開運日」について解説します。
◇冠婚葬祭の基本「六曜」において入籍日におすすめの日
六曜(ろくよう)とは、中国の陰陽五行の説に基づき一日の時間の吉凶を占うものです。日本では江戸時代後期から一般にも広まったといわれており、現在では冠婚葬祭の日取りを決める際の基本とされています。
- 大安:たいあん
「大いに安し」という意味があり、成功しないことがない日とされています。六曜のなかで最も良い吉日とされており、すべてのお祝い事におすすめの日です。 - 友引:ともびき
もともとは「ともに引き分ける」から来ており、大安に次いで良いとされる日です。お祝い事については、幸せのおすそ分けという意味があります。 - 先勝:せんしょう/せんかち/さきがち/さきかち
「先んずれば勝つ」という意味から、早くことを済ませることが良いとされている日です。時間帯でいえば午前中は吉ですが、午後2時~6時頃までは凶とされています。 - 先負:せんぶ/せんぷ/せんまけ/さきまけ
「先んずれば即ち負ける」という意味です。急用は避けるべき日とされるため、勝負事は避けたほうが良い日ですが、午後からは吉とされています。 - 赤口:しゃっこう/しゃっく/じゃっく/じゃっこう/せきぐち
陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」という凶日に由来する、午前11時頃~午後1時頃を除いて凶とされる日です。お祝い事を避けたほうが良いとされるため、縁起を気にする方の入籍日としてはおすすめしません。 - 仏滅:ぶつめつ
「仏も滅するような大凶日」という意味があり、全日において凶とされる日です。お祝い事や祭事などには縁起が良くないため、入籍日としても人気がありません。
六曜の意味から考えて、入籍日として選ぶなら大安と友引がおすすめです。幅広い世代から「お祝い事をするのに縁起が良い日」として人気があるため、ご両親をはじめとする周囲の方から難色を示される心配もないでしょう。なお、入籍する時間帯が午前中なら先勝、午後なら先負も吉なので、入籍日の候補として考えてみるのも良いでしょう。
◇要チェック!入籍日におすすめの「開運日」
六曜の大安や友引だけではなく、日本には縁起が良いとされる開運日が多数あります。そのなかでも結婚に良いとされる開運日がありますので紹介します。
- 天赦日:てんしゃび/てんしゃにち
年間で5~6回しかない貴重な日で、日本の暦のうえで最も縁起の良い日とされており、仏滅と重なっても開運の効果はあるといわれています。 - 一粒万倍日:いちりゅうまんばいび/いちりゅうまんばいにち
一粒のモミから万倍もの稲穂が実るということから、新しいことを始めるのには最適な吉日とされています。ただし、仏滅と重なると効果が半減するという説があるので注意が必要です。 - 母倉日:ぼそうにち
母が子を育てるように、天が人間を慈しむ日という意味がある吉日で、特に結婚は大吉とされています。
これから始まる結婚生活が幸せであるようにとの願いを込めて、2021年の縁起が良い日を入籍日にしたいと考えている方は、六曜の大安や友引とともに開運日もチェックしてみることをおすすめします。
2.【2021年】入籍日におすすめの日一覧
2021年の入籍日として特におすすめの日は6つありますので、ぜひ参考にしてください。
- 3月3日(水)友引
- 3月28日(日)大安・母倉日
- 5月19日(水)大安・一粒万倍日・母倉日
- 8月15日(日)友引・一粒万倍日・母倉日
- 11月6日(土)大安・一粒万倍日・母倉日
- 11月12日(金)大安・天赦日
3月3日(水)は友引になっており、覚えやすいという点でもおすすめです。3月28日(日)と11月12日(金)は、大安と母倉日・大安と天赦日が重なっており縁起が良く、曜日も日曜日と金曜日なので婚姻届けを提出した後、お祝いにディナーに行っても良いのではないでしょうか。
5月19日(水)、8月15日(日)、11月6日(土)は、縁起が良い開運日が3つも重なっており、入籍日に適した日といえるでしょう。
また、例年人気がある11月22日(月)は先負にあたりますので、午後に入籍を行なったほうが良いでしょう。
3.2人の仲をもっと深く!おすすめの入籍日の決め方
縁起が良い日を選ぶというのも入籍日の決め方の一つですが、六曜や開運日などに囚われず、2人にとって大切な日や忘れることのない日を入籍日とする決め方も、相談を重ねるうちに2人の仲を深める結果につながります。
◇2人の記念日
初めてデートをした日やプロポーズをした日など、2人にとって大切な思い出である、忘れたくない日に入籍をするという決め方です。結婚後は思い出の場所で毎年お祝いをするなど、ロマンチックな一日を過ごすこともできます。何年経っても初心を忘れることなく思い出せるので、おすすめの決め方です。
◇どちらかの誕生日
記念日にあまりこだわらない方や、忘れやすい方におすすめの決め方が、どちらかの誕生日を入籍日にすることです。誕生日であれば忘れてしまう心配もほとんどなく、誕生日と入籍日を同時に祝えるというメリットもあります。
◇クリスマスやバレンタインなどのイベント日・ゾロ目の日
クリスマスやバレンタインなどのイベント日を入籍日とする決め方も、忘れにくいということで人気があります。毎年イベントと入籍日のお祝いを同時にできるという点でもおすすめです。
また、忘れにくいという点では2月22日や11月11日 のように、同じ数字が続くゾロ目の日を入籍日にする決め方も、特別感が味わえて良いでしょう。特に2021年(令和3年)3月3日はゾロ目と桃の節句(ひな祭りの日)が重なる ため、素敵な記念日になるでしょう。
◇語呂の良い日
語呂の良い日は覚えやすく忘れにくいため、大切な記念日である入籍日の決め方としてもおすすめです。特に人気が高いのは11月22日(いい夫婦の日) ですが、ほかにも次のようなものがあります。
1月24日:いつも、2人、幸せ
1月31日:愛妻家の日
3月 9日:Thank you、ありがとう
3月14日:円周率の日(円周率3.14……と割り切れないことから、プロポーズする日や入籍日として人気がある。)
8月10日:ハート(810)の日
2人にとって大切な日や大切にしたい意味が込められている日を選ぶなど、入籍日の決め方はいろいろありますが、十分に相談を重ねて悔いの残らないように決めたいものです。
4.まとめ
入籍日は2人が夫婦になった日として大切にしたい、一生に一度の記念日です。最も多く、おすすめなのは縁起が良い日を選ぶという決め方ですが、次に多い2人の記念日を入籍日にするのもおすすめです。
ほかには、どちらかの誕生日やバレンタインなどのイベント日、ゾロ目の日や語呂の良い日など、忘れにくい日を入籍日とする決め方がありますので、後悔することのないように、2人でしっかりと相談して決めることが大切です。
なお、縁起の良い日は入籍日としてだけではなく、結婚式の日取りとしても人気が高いため、「入籍も結婚式も縁起が良い日にしたい」という方は、早めに式場探しをしましょう。
入籍日が決まったらホテル椿山荘東京のブライダルフェアにお越しいただき、結婚式の準備を始めることをおすすめします。