
FOR WEDDING
結婚準備ガイド
婚姻届提出後の手続き完全マニュアル!効率的なモデルコースも紹介
目次
- 1.婚姻届提出後の手続きに必要なもの
- 2.入籍後の手続きを具体的にご紹介!
- 3.優先的に手続きをしておくと良いもの
- 4.職場への手続きも忘れずに!
- 5.二度手間を防ぐ!婚姻届提出後の手続きモデルコース
- 6.入籍後の手続きは計画的に
1.婚姻届提出後の手続きに必要なもの
婚姻届を提出後に氏名や住所が変更したことを連絡する際には、新たな氏名や住所を証明するための書類が必要になります。まずは、入籍後の各種手続きを進めるうえで必要となるものを4点ご紹介します。取得するのに手数料がかかるものもありますので、注意してください。
新姓の印鑑
結婚後、姓が変わる場合は、新しい姓の印鑑を作成しておきましょう。印鑑には実印・銀行印・認印の3種類があり、結婚後の手続きには銀行印(金融機関の印鑑登録の変更のため)と認印(運転免許証の住所変更など各種手続きに必要)が必要です。銀行印と実印は兼用でも問題ありません。また、訂正が生じてしまった際に旧姓の印鑑が必要になる場合もあるので、念のため持参しておくと安心です。
本籍が記された住民票
運転免許証やパスポートの姓・住所の変更手続きや金融機関での情報変更の際には、本籍が記された住民票が必要になります。婚姻届を提出すると、住民票の本籍・姓は自動的に変更されますが、世帯主・現住所の欄は変更手続きを行う必要があります。
発行してもらう際に手数料が300円かかります。
戸籍謄本
戸籍謄本も、住民票と同様身分証として使用できる書類です。身分証としては大半の手続きが住民票や運転免許証で間に合いますが、パスポート申請の際には戸籍謄本も必要です。
戸籍謄本の取得には、手数料が450円かかります。
婚姻届受理証明書
婚姻届を提出すると、婚姻受理証明書が発行されています。
婚姻受理証明書とは、婚姻届が正式に受理されて法律上の夫婦になったことを証明する書類のことです。婚姻関係を証明する書類としては戸籍謄本を用いることが一般的ですが、婚姻届を提出してから新しい戸籍がつくられるまで数日から1週間程度かかるため、それまでの間に婚姻関係を証明するための書類として利用することができます。婚姻届受理証明書の発行は、婚姻届を提出した自治体のみ請求可能です。ただし、発行されるまでに時間がかかる場合があるので、各自治体の窓口で確認しましょう。また、婚姻届受理証明書では、運転免許証や金融機関の情報変更手続きはできないことも注意が必要です。
発行手数料として350円かかります。
2.入籍後の手続きを具体的にご紹介!
必要な書類が揃ったら、いよいよ各種変更・更新手続きのスタートです。
入籍後にやることを、一例として下記にリストアップしました。これらを参考に必要な手続きを進めていきましょう。
優先度 | 手続き内容 | 手続き場所 | 必要書類 | かかる費用 | おすすめのタイミング |
---|---|---|---|---|---|
高 | 運転免許証の氏名・住所・本籍変更 | 警察署(平日のみ)、運転免許センター、運転免許試験場 | 運転免許証、住民票の写し(新しい本籍、氏名が記載されているもの) | 無料 | 氏名と住所が変わったタイミング |
銀行口座氏名・届出印変更 | 銀行窓口(平日のみ)、郵送、電話、インターネット | 通帳、キャッシュカード、旧姓のお届け印、新姓のお届け印、本人確認書類 | 無料 | 氏名と住所が変わったタイミング | |
印鑑登録 | 新住所地の市区町村役場(平日のみ) | 本人確認書類、新姓の印鑑 | 自治体によって異なる | 氏名と住所が変わったタイミング | |
クレジットカードの氏名・住所変更 | 電話、インターネット | クレジットカード、新姓の印鑑、本人確認書類 | 無料 | 氏名と住所が変わったタイミング | |
パスポートの氏名変更 | 新住所地のパスポートセンター | パスポート、戸籍謄本、顔写真、住民票 | 6,000円 | 氏名と住所が変わったタイミング | |
携帯電話契約の氏名・住所変更 | 携帯電話会社の窓口、電話、インターネット | 本人確認書類、通帳(またはキャッシュカード)、銀行のお届け印、クレジットカードなど | 事務手数料(携帯電話会社によって異なる) | 氏名と住所が変わったタイミング | |
健康保険証の氏名・住所変更 | 新住所地の市区町村役場(平日のみ) | 国民健康保険証、印鑑、本人確認書類 | 無料 | 婚姻届の提出後14日以内 | |
マイナンバーカード氏名・住所変更 | 新住所地の市区町村役場(平日のみ) | マイナンバーカード、本人確認書類 | 無料 | 婚姻届の提出後14日以内 | |
国民年金の氏名・住所変更 | 新住所地の市区町村役場 | 年金手帳、印鑑 | 無料 | 婚姻届の提出後14日以内 | |
中 | 身上変更申請書(結婚届)などの提出 | 勤務先 | 新姓、新住所を確認できる書類 | 無料 | 婚姻届の提出後 |
各種保険の氏名・住所・受取人・引き落とし口座などの変更 | 電話、インターネット | 保険証券、本人確認書類、旧姓の印鑑、新姓の印鑑 | 無料 | 銀行口座の名義変更後 | |
インターネット契約の氏名・住所・引き落とし口座の変更 | インターネット | ID・パスポート | 無料 | 銀行口座の名義変更後 | |
給与振込口座の変更 | 勤務先 | 通帳(またはキャッシュカード) | 無料 | 銀行口座の名義変更後 | |
低 | 転出届 | 旧住所地の市区町村役場 | 本人確認書類、印鑑 | 無料 | 引越しの14日前から |
転入届 | 新住所地の市区町村役場 | 本人確認書類、印鑑、転出証明書 | 無料 | 引越しの14日後まで |
このように婚姻届を提出した後は、さまざまな手続きが必要です。平日しかできない手続きもあるため、期日内に進められるよう計画を立てておきましょう。また、手続きによっては郵送やインターネットで可能なこともあるので、事前に調べておくと効率的に手続きを済ませられます。
今回、例として挙げた以外にも、結婚前に加入していた民間の生命保険や医療保険、損害保険などは、結婚後に契約内容や受取人の見直しをすることをおすすめします。家計の状況や今後のライフプランなどを考慮したうえで、契約内容が実状に合っているのか検討しましょう。
上記は、あくまでも一般的な例を挙げたものであり、個々の状況によっては、これ以外にも必要な手続きが発生するかもしれません。必要な手続きを整理するために、一度リストに書き出してみると良いでしょう。
婚姻届の提出が終わったら、両家や親戚などへの挨拶周りも始まります。さらに、結婚式を考えているおふたりは、式に向けて本格的な準備を始める方も多いのではないでしょうか。しかし、結婚届を提出した後は、数多くの手続きが発生します。各種手続きを進めながら、結婚式の準備も同時並行に進めていくのは、とても大変です。そのため、結婚式場見学やブライダルフェアへの参加は、婚姻届の提出前から始めておくとスムーズに進むでしょう。
「ゼクシィ 」の調査によれば、試食会付きのブライダルフェアに参加したカップルの割合は実に9割以上です。まずは、会場の雰囲気や洗練されたサービスを体験できる、ブライダルフェアへ参加してはいかがでしょうか。
ホテル椿山荘東京には経験豊かなウエディングプランナーが多数在籍しています。チャペルウエディング・神殿・レストランウエディング・ガーデンウエディングなど幅広いウエディングスタイルに対応しており、理想の結婚式を実現するためのご提案が可能です。
ホテル椿山荘東京のウエディングが選ばれる理由についは、こちらのページをご確認ください。
3.優先的に手続きをしておくと良いもの
続いて、前項でご紹介した優先度が高い手続きのなかでも、特に優先して手続きをしておくと良いものに絞ってご紹介していきます。
①本人確認書類としても使えるものの更新
本人確認書類として、以下の4点がよく使用されます。特に、運転免許証やマイナンバーなど顔写真付きのものは、本人確認書類として何かと必要となるので、早めに変更手続きを行うことが大切です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証(加入している健康保険によって手続きの方法が変わる)
- パスポート
②銀行口座の名義変更
銀行口座の名義変更も重要度の高い手続きです。銀行口座は名義変更しないままでも、キャッシュカードがあれば預金の引き出しは可能です。しかし、名義変更しないままでいると、口座引き落としや定期預金の解約、住宅ローンの借り入れなどの手続きが煩雑になる恐れがあります。また万一、通帳やキャッシュカードを紛失した場合、本人確認ができずに再発行に時間がかかることもあるでしょう。さらに、銀行が破綻した場合はペイオフにより預金の保護が受けられますが、名義変更していないとペイオフの保証が受けられない可能性もあります。
③クレジットカードの名義変更
近年のキャッシュレス化の加速により、普段のショッピングにクレジットカードを利用する方も多いでしょう。特に、よく利用するクレジットカードは早めに名義変更することが大切です。名義だけでなく、引っ越しをした場合は住所変更もあわせて行う必要があります。変更手続きをしないと、クレジットカードの更新時期になっても、新しいクレジットカードが届きません。また、利用代金の引き落としに指定している銀行口座を名義変更した後、クレジットカードの変更手続きをしないままでいると引き落としができなくなります。口座に残高があっても引き落としができないと、遅延延滞金が発生する可能性もあるため注意が必要です。
④印鑑登録
印鑑登録に使用している印鑑は、住民票の氏名と一致していなければ自動的に無効になります。そのため、結婚により姓が変わったら、新しい姓の印鑑で登録しなおさなければなりません。印鑑登録証明書は重要な契約をする際に、提出を求められることがあります。自動車や不動産の購入、住宅ローンの借り入れなど、さまざまな場面で必要になるため、早めに手続きを済ませておきましょう。
4.職場への手続きも忘れずに!
会社員の場合、結婚をしたら職場での手続きも忘れずに行う必要があります。ここでは、どのような手続きが必要なのかを解説します。
入籍後も同じ会社で働く場合
入籍後も同じ会社で働く場合は、まず直属の上司に結婚することを報告しましょう。姓が変更にならない場合も、会社には報告しておくことが望ましいです。結婚により姓や住所が変わる場合、会社によっては「結婚届(身上異動届)」や「住所変更届」などの必要書類を提出する必要があります。また、銀行口座の名義変更が済んだら、給与振込口座の名義も変更しなければなりません。結婚式や新婚旅行で慶弔休暇などを取得する場合は、長期の休暇期間になる場合もあるので早めに報告しておくことをおすすめします。
入籍後に退職する場合
結婚を機に会社を退職して、お相手の扶養に入る場合は、退職する3か月くらい前を目安に「退職願」を提出します。事前に上司に報告し、退職の旨を伝えておくと良いでしょう。直前になって退職の意向を伝えないように注意が必要です。また、お相手の扶養に入る手続きも同時に進めていかなければなりません。お相手の会社から健康保険被扶養者になるための必要書類をもらい、必要書類を添付して提出します。
5.二度手間を防ぐ!婚姻届提出後の手続きモデルコース
上の章で紹介した通り、婚姻届提出後の手続きは山のようにあります。引っ越しや転職など環境の変化が伴うと、生活が一変するので忙しさも倍増してしまうものです。そこで、できるだけ効率よく手続きを進められるよう、モデルケースをご紹介します。
STEP1.婚姻届提出後14日以内(平日)に自治体の役所に行く
- 新しい住民票と戸籍謄本を取得
- マイナンバーカードを取得
- 国民健康保険(第一号の場合)・国民年金の手続き
- 実印の印鑑登録
この時必要なもの:転入届、引っ越し前の自治体窓口で取得した転出証明書、本人確認書類、印鑑(認印)、マイナンバーカード(マイナンバー通知カード)
STEP2.警察署にて運転免許証の氏名・住所変更
新たな住民票を持って管轄する警察署の運転免許センターで、運転免許証の氏名・住民票変更手続きを行います。
STEP3.金融機関にて口座情報の変更
同様に新たな住民票を持参して、金融機関での氏名、住所変更を行います。金融機関は窓口が15時までしか空いていないので、時間に注意して手続きを行いましょう。同時に、銀行印の変更も行うと手間が1つ省けます。
STEP4.クレジット会社や各種保険の手続き変更
クレジットカード会社や各種保険の変更手続きも速やかに行っておきたいものです。あらかじめ手続き方法を確認し、書類の返送が必要な場合は取り寄せておくと、スムーズに手続きができます。
以上の4ステップで、婚姻届提出後に早急に行わなければならない手続きが完了します。窓口の混雑具合や移動時間にもよりますが、1日で最低限のやるべきことをすべて済ませることも可能なので、ぜひ参考にしてください。
6.入籍後の手続きは計画的に
繰返しにはなりますが、婚姻届を提出した後の各種手続きは、計画的に行うことが大切です。特に、結婚により姓が変わる場合や住所が変わる場合は手続きが多くなるため、今回ご紹介した内容をもとに必要な手続きをリストアップしておきましょう。
変更手続きのなかで最も優先度が高いのが、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証、パスポートなどの公的書類の変更手続きです。運転免許証やマイナンバーカードなどは、本人確認書類として提示や提出を求められることも多いため、最優先で手続きを進める必要があります。健康保険証も医療機関を受診する際に必要になるため、早めに手続きを済ませましょう。パスポートは新婚旅行で海外に行く場合に必須です。
婚姻届を提出して正式な夫婦になったら、家族や親戚などへの挨拶も始まります。さらに、結婚式を考えているおふたりは、式に向けて本格的な準備を始める方も多いのではないでしょうか。しかし、結婚届を提出した後は、数多くの手続きが発生します。各種手続きを進めながら、結婚式の準備も同時並行に進めていくのは、とても大変です。そのため、結婚式場見学やブライダルフェアへの参加は、婚姻届の提出前から始めておくとスムーズに進むでしょう。
「ゼクシィ 」の調査によれば、試食会付きのブライダルフェアに参加したカップルの割合は実に9割以上です。まずは、会場の雰囲気や洗練されたサービスを体験できる、ブライダルフェアへ参加してはいかがでしょうか。
ホテル椿山荘東京には経験豊かなウエディングプランナーが多数在籍しています。チャペルウエディング・神殿・レストランウエディング・ガーデンウエディングなど幅広いウエディングスタイルに対応しており、理想の結婚式を実現するためのご提案が可能です。
ホテル椿山荘東京のウエディングが選ばれる理由についは、こちらのページをご確認ください。
BRIDAL FAIRブライダルフェア
関連コンテンツ
人気記事ランキング
- ハツコエンドウ ウェディングスに聞いてわかった!トレンドを押さえておしゃれなお色直しにする方法
- がらりと雰囲気が変わるお色直しは、新郎新婦だけではなくゲストのムードも一気に……
- 詳細を見る
- 今話題のマイクロウエディングとは?マイクロウエディングのメリットや成功させるコツを解説
- 近年人気を集めているマイクロウエディングをご存知でしょうか?多くのゲストを招いて行なう……
- 詳細を見る
- 結婚式クラスターは起こさせない!コロナ禍でも一生の思い出になる式作り
- 新型コロナウイルスの影響が無視できない昨今。結婚式を挙げるのを戸惑ってしまうカップルは多いでしょう。そこで今回は、3密やクラスター発生を回避しながら感動的な結婚式を挙げるための方法を紹介します。
- 詳細を見る