

【コラム】ホテルの時間
スリープツーリズムとは~良質な眠りを叶える、贅沢な旅のかたち
本記事では、睡眠の質を高めるホテル選びのポイントや、ホテル椿山荘東京が提案する「自分の睡眠の質を知ることができるステイプラン」について、ご紹介します。
目次
- 1.スリープツーリズムとは? いま注目される理由
- 2.スリープツーリズムはどんな人に向いている?
- 3.睡眠の質を高めるホテル選びのポイント
- 4.ホテル椿山荘東京で叶えるスリープツーリズム体験
- 5.心と体を整える「眠るための旅」へ
1.スリープツーリズムとは? いま注目される理由
-
「最近、ぐっすり眠れない」「眠っても疲れがとれない」
そんな悩みを抱える方は、決して少なくありません。
長時間労働やデジタル機器の普及、さらにはコロナ禍以降の生活環境の変化やストレスの増大により、慢性的な睡眠不足や睡眠の質の低下が、社会問題となっています。とりわけ日本は、OECD加盟国の中でも平均睡眠時間が短いことで知られています。また、厚生労働省の調査でも、日本人の2割以上が「睡眠で休養が十分にとれていない」ことが明らかとなっています。
こうした流れを受け、注目を集めているのが「スリープツーリズム」です。文字通り、「眠ること」を目的とした滞在型の旅行スタイルのことを指します。
スリープツーリズムは、これまでの観光やグルメ、ショッピングを中心としたアクティブな旅とは一線を画し、「心身のリカバリー」に重きを置いています。快眠をサポートする寝具や静かな環境、アロマ(香り)や照明によるリラクゼーション効果など、深い眠りに導くための工夫が凝らされた宿泊プランによって、滞在そのものが睡眠不足の解消や、睡眠改善の機会となるのが大きな特徴です。
ヨーロッパやアメリカでは、睡眠の専門家と連携したリトリート施設や、睡眠の質を科学的に測定し、その結果に基づいたサポートを受けられるホテルが増加傾向にあります。日本でも、寝具にこだわったり、スパ(温泉)と組み合わせたりした癒しのステイが注目を集めるなど、スリープツーリズムへの関心は高まりつつあります。
2.スリープツーリズムはどんな人に向いている?
-
スリープツーリズムは、「なんとなく疲れがとれない」「寝てもすっきりしない」と感じているすべての方に向けた、滞在型のウェルネス体験です。とくに、以下のような方にとっては、心身のリセットと睡眠の質の改善につながるきっかけとなるでしょう。
-
・睡眠の悩みを抱えている
寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めるなどの状態が続くと、体だけでなく心にも影響を及ぼします。日中のだるさや集中力の低下、イライラや気分の落ち込みなどは、睡眠不足のサインかもしれません。質の高い眠りへと導いてくれる環境に身を置くことが、心身を整える第一歩になります。
-
・日常的にストレスを感じているビジネスパーソン
人間関係や仕事のプレッシャーによって交感神経が優位となり、夜になっても心が休まらない──。そんな状態では、深い眠りに入るのは難しくなります。都会の喧騒や、ストレスを感じる環境から離れ、心のスイッチをオフにする滞在が、質の高い睡眠を取り戻すきっかけになるでしょう。
-
・癒しや静けさを求めている
日々、デジタル機器や情報に囲まれて生活する現代人の脳は、常に刺激にさらされています。人工的な音や光から距離を置き、自然の音や色彩、やさしい香りに包まれる空間で過ごすことで、心がほどけていきます。スリープツーリズムは、自分自身の内側に意識を向ける静かな時間をもたらしてくれるはずです。
-
・健康意識が高く、生活の質(QOL)を大切にしている
健康寿命が注目されるいま、睡眠は単なる「休息」ではなく、心身のコンディションや美しさを保つうえで欠かせない要素です。スリープツーリズムを通じて、自分自身の睡眠環境やライフスタイルを見つめ直すことは人生をより豊かにし、日常にも心地よい変化をもたらしてくれるでしょう。
3.睡眠の質を高めるホテル選びのポイント
-
スリープツーリズムをより満足度の高いものにするためには、どのような環境が用意されているかを確認することが重要です。ここでは、快眠をサポートするホテルを選ぶうえでのポイントをご紹介します。
-
上質な睡眠環境が整っていること
質の高い睡眠を得るためには、五感に配慮した環境づくりが欠かせません。防音性にすぐれた客室、やわらかな間接照明、しっかりと光を遮るカーテン、そして体を包み込むような上質な寝具──。こうした気配りの行き届いた設えが、心地よい入眠へと導いてくれます。
さらに、適度な湿度を保つ加湿器や穏やかな香りをもたらすアロマディフューザーが備えられているホテルなら、深いリラックスを得られるでしょう。
-
心身の状態を整えるプログラムがあること
最近では、脳波や自律神経の状態を測定し、科学的に睡眠の質を可視化するプランを用意するホテルも登場しています。自身の睡眠の傾向を知り、医師や専門家のアドバイスを受けることで、日常生活に戻った後により効果的なセルフケアができるでしょう。
スパやトリートメント、フィットネスなどを取り入れたウェルネスプログラムがあるかどうかも、スリープツーリズムを充実させるうえでの大切なポイントです。
-
自然とのつながりが感じられること
自然の中に身を置くことで、私たちの体内時計はゆるやかに整っていきます。木々のざわめきや鳥のさえずりに耳を傾けながら過ごす静かな時間は、睡眠の改善や深い癒しへとつながっていくはずです。都会でそうしたホテルを探すのは容易ではありませんが、周辺環境も意識して選ぶことで、リフレッシュ効果を高めることができるでしょう。
4.ホテル椿山荘東京で叶えるスリープツーリズム体験
-
都会にありながら自然とのつながりを感じられる——。そんな理想的な環境を有しているのが、東京・文京区に佇む「ホテル椿山荘東京」です。
都心とは思えないほど豊かな緑に囲まれた広大な庭園では、四季折々の草花や木々が静かに息づき、訪れる人をやさしく包み込みます。自然の気配にふれながら過ごすことのできる椿山荘での滞在は、心身を深くリセットする時間となるはずです。
-
自分の睡眠の質を知ることができる「Sleep well ステイ」
ホテル椿山荘東京がご提案する「Sleep wellステイ」は、宿泊前の自宅とホテルで睡眠中の脳波を測定し、睡眠の深さや中途覚醒の有無などを分析したデータをもとに、ホテル内クリニックの医師からアドバイスを受けられる特別なプランです。
滞在中は、庭園ビューが約束された客室で、オリジナルアロマの香りを楽しみ、ホテル内のバーでナイトキャップカクテルをお楽しみいただけます。
-
ロクシタンとホテル椿山荘東京が期間限定でコラボレーション
暑い夏に溜まった疲れを癒し、厳しい冬に向けて心身を整える季節でもある秋。
ロクシタンのフレグランスの香りとホテル椿山荘東京で体験するゆったりとしたご滞在で心身ともに潤うひとときをお贈りするプランをご用意しております。
-
2025年9月16日(火)~11月10日(月)期間限定
≪朝食付き≫L’OCCITANE リラクシングステイ、ラベンダーの香りに包まれるギフト付き。
-
悠 YU, THE SPA by L’OCCITANE ガーデン シークレット シグネチャートリートメント 150分
2025年9月16日(火)~11月10日(月)期間限定で金木犀をイメージした香りのケアアイテムをお選びいただけ、ロクシタンのプチギフトもプレゼント。
-
プライベート空間で癒しの時間を過ごす「スパエリア」
「Sleep well ステイ」プランでは、館内のプールや温泉、フィットネスジムもご利用いただけます。伊豆・伊東から直送した天然温泉で体を温めれば、副交感神経が優位になり、深い眠りへの準備が整います。全天候型の温水プールやフィットネスジムで体を動かすことも、ほどよい疲労感により、自然な眠気につながるでしょう。
-
庭園散策で体のリズムを取り戻す
ホテル椿山荘東京での滞在に、庭園で過ごすひとときは欠かせません。朝の柔らかな光の中での庭園散策は、体内時計を整え、眠りのリズムを自然に整えてくれます。
庭園内には、三重塔をはじめとするさまざまな史跡があるほか、幻想的な「東京雲海」もお楽しみいただけます。季節や時間帯により、刻々と変化する自然の美しさが、椿山荘で過ごす「癒しの旅」に彩りを添えてくれるはずです。
5.心と体を整える「眠るための旅」へ
-
あわただしい日々の中で、気づかないうちに心身が悲鳴を上げていませんか?
そんなときにはまず、刺激の多い環境を離れ、自分の心身に意識を向ける時間が必要です。
「スリープツーリズム」は、良質な深い眠りを通して自分をいたわり、疲労を回復し、本来のリズムを取り戻すための旅。都会の森に抱かれたホテル椿山荘東京の静寂とホスピタリティが、本来の自分へと立ち返るきっかけになってくれるはずです。
いつも頑張っている自分に贈る「癒し体験」として、スリープツーリズムを取り入れてみてはいかがでしょうか。
(※2025年8月現在の情報です。記載の内容につきましては、予告なしに変更になる場合がございますので、ご了承くださいませ。)